スバル「STIシリーズ」とは?他のグレードとの違いを比較

出典:minkara.carview.co.jp

スバルには「STI」(SUBARU TECNICA INTERNATIONAL)と呼ばれる、グレードが高いシリーズがあります。
今回は、そもそもSTIシリーズとは何なのか、どんなモデルがあるのかについて解説します。
他のグレードとの違いはどこにあるのかを徹底検証!

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 下取りよりも断然高く売れる。高価買取を重視ならナビクル車査定
  • ② 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ③ 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

STIシリーズは、スバルのモータースポーツ部門の血が入ったスポーツモデル

まず、スバルSTIシリーズとは何なのかを、解説します。
STIはスバルのモータースポーツ部門の名称で、STIシリーズはその血が入った市販スポーツモデルになります。
STIの名が付くモデルには、大きく分けて「STIスポーツ」シリーズと、「WRX STI」があります。
そのうちSTIスポーツは、輸入車のユーザーをも納得させる「上質な走り味」と「上質な内外装」が設計思想です。
STIスポーツシリーズには、スポーツワゴンの「レヴォーグSTIスポーツ」シリーズと、2シータースポーツカーの「BRZ STIスポーツ」シリーズの2車種があります。
そして、WRX STIは、スバルの頂点に位置するスポーツセダンです。

レヴォーグの「STIスポーツ」シリーズと他のグレードとの相違点は?

レヴォーグ
まずは、レヴォーグの「STIスポーツ」シリーズと、他のグレードとの相違点を検証します。

STIスポーツシリーズと他のグレードのエクステリアの違いは?

レヴォーグSTI
STIスポーツシリーズのエクステリアには、以下の専用パーツが装着されます。

  • ・専用フロントバンパー
  • ・専用フロントグリル
  • ・専用フロントフォグランプカバー
  • ・専用大型マフラーカッター
  • ・STIエンブレム

STIスポーツシリーズの方が、文字通りスポーティーな雰囲気の仕上がりになっています。

STIスポーツシリーズと他のグレードのインテリアの違いは?

STIスポーツシリーズのインテリアには、以下の専用パーツが装着されます。

  • ・専用レッドステッチ入り本革巻ステアリングホイール
  • ・専用レッドステッチ入り本革巻シフトレバー
  • ・専用レッドステッチ入りシフトブーツ
  • ・専用レッドレッドルミネセントメーター
  • ・専用レッドステッチ入りインパセンターバイザー
  • ・専用本革シート
  • ・専用フロントコンソール
  • ・専用スライド機構付コンソールリッド
  • ・専用ドアトリム/ドアアームレスト
  • ・専用素材巻フロント&リヤ大型ドアポケット
  • ・STIロゴ入りステンレス製サイドシルプレート

STIスポーツシリーズの方が、スポーティーかつ豪華な仕様になっています。

STIスポーツシリーズと他のグレードのエンジンおよび諸装置の違いは?

エンジンやトランスミッションは、STIスポーツシリーズと他のグレードに違いはありません。
一方、足回りには違いがあり、STIスポーツシリーズには「専用チューニング ビルシュタイン製フロントストラット&コイルスプリング」および「専用チューニング ビルシュタイン製リヤダンパー&コイルスプリング」が装着されます。
その他のグレードよりも優れた操縦応答性を実現すると同時に、しなやかな乗り心地を両立させている点が特徴です。
さらに、STIスポーツシリーズには、ステアリングギヤボックスの取付け剛性を高め操縦応答性を向上させる「専用クランプスティフナー付電動パワーステアリング」が採用されています。

STIスポーツシリーズと他のグレードの価格の違いは?

最後に、STIスポーツシリーズと他のグレードの価格を比較してみましょう。

  • ・STIスポーツシリーズ 356万4,000円~405万円
  • ・他のグレード 282万9,600円~361万8,000円

STIスポーツシリーズには、内外装の質感や走行性能を高めるための専用パーツが数多く備わるため、価格も高めの設定になっています。

BRZの「STIスポーツ」シリーズと他のグレードとの相違点は?

BRZ
続いて、BRZの「STIスポーツ」と、他のグレードとの相違点を検証します。

STIスポーツと他のグレードのエクステリアの違いは?

STIスポーツのエクステリアには、以下の専用パーツが装着されます。

  • ・専用フロントバンパー
  • ・STIエンブレム
  • ・BRZエンブレム(ブラック)
  • ・STIロゴ入りフロントフェンダーガーニッシュ
  • ・ブラックカラード電動格納式リモコンドアミラー
  • ・ブラックカラード・ルーフアンテナ

これらのパーツにより、STIスポーツの方が精悍な雰囲気に仕立てられています。

STIスポーツと他のグレードのインテリアの違いは?

STIスポーツのインテリアには、以下の専用パーツが装着されます。

  • ・ダークキャストメタリック加飾付・本革巻ステアリングホイール
  • ・STIロゴ入りTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ付メーター
  • ・ブラック/ボルドー・アルカンターラ/本革シート
  • ・赤ステッチ入りグランリュクス・メーターバイザー
  • ・ピアノブラック調加飾エアコンスイッチパネル
  • ・ピアノブラック調加飾パワーウインドゥスイッチパネル
  • ・ボルドー・アームレスト
  • ・グランリュクス・ショルダーパッド
  • ・STIロゴ入りステンレス製サイドシルプレート

これらのパーツにより、STIスポーツの方がスポーティーかつ豪華な仕様になっています。

STIスポーツと他のグレードのエンジンおよび諸装置の違いは?

エンジンは、STIスポーツと他のグレードに違いはありません。
一方、足回りには違いがあり、STIスポーツには以下のパーツが装着されます。

  • ・専用チューニング ザックスダンパー&コイルスプリング
  • ・215/40R18ハイパフォーマンスタイヤ
  • ・18インチアルミホイール

さらに、ボディ剛性を強化するため以下のパーツが装着されます。

  • ・STI製フレキシブルVバー
  • ・STI製フレキシブルドロースティフナーフロント

これらのパーツにより、STIスポーツは他のグレードよりもシャープなハンドリングを実現しています。

STIスポーツと他のグレードの価格の違いは?

最後に、STIスポーツと他のグレードの価格を比較してみましょう。

  • ・STIスポーツ 353万1,600円~359万1,000円
  • ・他のグレード 243万円~337万5,000円

STIスポーツには、内外装の質感や走行性能を高めるための専用パーツが数多く備わるため、価格も高めの設定になっています。

WRX STIとWRX S4との相違点は?

WRX STI
続いて、「WRX STI」(以降STIと表記)について解説します。
その特徴を明確にするために、類似したモデルの「WRX S4」(以降S4と表記)との違いを検証していきます。

STIとS4のエクステリアの違いは?

S4にはLEDフロントフォグランプが装備されますが、STIには装備されません。

STIとS4のインテリアの違いは?

シート表皮は、STIがSTIロゴ入りの「ウルトラスエード/本革」であるのに対し、S4はロゴの入らない「ウルトラスエード/本革」または「ファブリック/トリコット」となります。

STIとS4のエンジンの違いは?

STIとS4のエンジンの違いを、表にまとめました。

車名 エンジン型式 エンジン方式 排気量(cc) ボア×ストローク(mm) 圧縮比 最高出力(PS/rpm) 最大トルク(kgm/rpm) JC08モード燃費(km/L)
STI EJ20 水平対向4気筒DOHCツインスクロールターボ 1,994 92×75 8.0 308/6,400 43.0/4,400 9.4
S4 FA20 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ「DIT」 1,998 86×86 10.6 300/5,600 40.8/2,000-4,800 12.4/13.2

STIもS4も、2L水平対向エンジンという点は共通ですが、エンジンの型式に違いがあります。
STIに搭載されるEJ20型エンジンの特徴は、ボア×ストロークが高回転の伸びに優れたオーバースクエア型(ボアの方が大きい)であることと、ターボチャージャーに低回転域の出力に優れたツインスクロール型が採用されていることです。
一方、S4に搭載されるFA20型エンジンは、ボア×ストロークが比較的低速トルクの優れたスクエアストローク型(ボアとストロークが同じ)であることと、低燃費と高出力を両立できる筒内直噴方式であることが特徴です。
スペックを比較すると、STIのエンジンの方が最高出力/最大トルクとも勝る一方で、発生回転数が高い高回転型の特性になっていることが分かります。
実際に乗り比べると、高回転域のパンチに優れたSTI、フラットトルクで扱いやすいS4、という違いがあります。
一方、燃費性能はSTIよりもS4の方がずっと優れています。

STIとS4の諸装置の違いは?

STIとS4の諸装置の違いは、以下の表のとおりです。

車名 駆動方式 トランスミッション ステアリング形式 ステアリングギア比 フロントサスペンション形式 リアサスペンション形式 フロントブレーキ形式 リアブレーキ形式 パーキングブレーキ形式 ホイール タイヤ
STI マルチモードDCCD方式AWD 6速MT 油圧パワーアシスト式ラック&ピニオン 13:1 倒立式ストラット ダブルウィッシュボーン ブレンボ製ベンチレーテッドディスク(18インチ対向6ポットキャリパー) ブレンボ製ベンチレーテッドディスク(18インチ対向2ポットキャリパー) 機械式 8.5J×18インチまたは8.5J×19インチ 245/40R18または245/35R19
S4 VTD-AWD リニアトロニック(CVT) 電動パワーアシスト式ラック&ピニオン 14.5:1 ストラットまたは倒立式ストラット ダブルウィッシュボーン ベンチレーテッドディスク(17インチ2ポットキャリパー) ベンチレーテッドディスク(17インチ) 電気式 7.5J×18インチまたは8.5J×18インチ 225/45R18または245/40R18

STIのAWDシステム「マルチモードDCCD」は、センターデフと電磁式および機械式の2つのリミテッドスリップデフを持ち、前後の駆動力配分は41:59に設定されています。
一方、S4のAWDシステム「VTD-AWD」は、センターデフと電子制御式リミテッドスリップを持ち、前後の駆動力配分は45:55を基本に可変制御されます。
コーナーリングスピードの速さでは、STIシリーズのマルチモードDCCD方式の方が勝ります。
また、ステアリングは、STIが手応えを重視した油圧式パワステで、ギア比もクイックです。
一方、S4は燃費向上に効果的な電動式パワステで、ギア比が若干スローに設定されている違いがあります。
そして足回りは、STIには剛性の高い倒立式ストラット・フロントサスペンションが全車に採用されたり、ワイドかつ扁平率の高いタイヤが装着されるなど、ハンドリングの追及に有利な仕様になっています。
さらに、ブレーキもSTIの方が強力です。

STIとS4の装備の違いは?

先進予防安全システム「アイサイト」は、S4だけに搭載されています。
STIは、車に運転をアシストしてもらうよりも、ドライバー自身が車をコントロールすることを重視した思想になっています。

STIとS4の価格の違いは?

WRX STI
最後に、STIとS4の価格を比較してみましょう。

  • ・STI 386万6,400円~406万800円
  • ・S4 336万9,600円~373万6,800円

STIは、走行性能を高めるための高度なメカニズムが採用されているため、その分価格も高くなっています。

STIシリーズと他のグレードの違いは、「走行性能」と「内外装」にあり!

STIシリーズと他のグレードの違いを総括すると、「走行性能」と「内外装」にあります。
STIシリーズは、他のグレードよりも高い速度で旋回でき、ステアリングの応答性も優れています。
また、WRX STIに関しては、動力性能も非常に優れています。
そして、内外装の雰囲気がスポーツムードや上質感にあふれているのも、STIシリーズの魅力です。
もし、愛車を手放してSTIシリーズに乗り換える場合は、スバルのディーラーに下取りに出すと査定額が低いので損をしてしまいます。
損をしないためには、中古車買取業者に買取ってもらうことです。
さらによい方法は、一番高い査定額を付けてくれる中古車買取業者が簡単に見つかる、車の一括査定を利用することです。

僕の車が30万円以上も高く売れた理由

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 下取りよりも断然高く売れる。高価買取を重視ならナビクル車査定
  • ② 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ③ 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

僕が乗っていたフォルクスワーゲン「ゴルフ」は無料の一括査定を活用したおかげで、ディーラーの下取りより38万円も高く売ることができました。その理由は「ナビクル車査定」(無料)を使ったからです。


査定はすべて無料で、申込みは最短45秒で終わります。スマホやパソコンに査定額がスグ表示されるのでとりあえず概算価格だけを知りたいという人にもおすすめです。

\ 24時間受付中!愛車の概算額がスグにわかる! /
車の豆知識
車と過ごす日々