アルファードの新ライバル車?!キャデラック・エスカレードと徹底比較してみた

エスカレードといえば、巨大な高級SUVとしてキャデラックの頂点に君臨する車です。

一方、トヨタ・アルファードは社長や著名人などの移動車として多くの人に愛されるミニバンです。

一見すると真逆に思えるエスカレードとアルファードですが、じつはライバル車として買い替えを考える人が意外とたくさんいます。

ということで今回は、エスカレードとアルファードを買うならどっちがおすすめなのか?徹底比較していきたいと思います。

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 下取りよりも断然高く売れる。高価買取を重視ならナビクル車査定
  • ② 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ③ 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

【外装】グリルの重厚感がものすごい

まずは外装から比較していきましょう。結論としては、エスカレードもアルファアードも完全なオラオラ系です(笑)特にフロントグリルの重厚感・存在感は凄まじく、この見た目に惚れて買う人は多いはず。とはいえ、どちらかというとエスカレードのほうがシンプルで大人しい印象があり、アルファードのほうが派手で押し出し感が強くなっています。

左がPlatinum、右がSport

最初にエスカレードの外観から見ていきたいと思います。歴代車種はどれもイカついフロントグリルをしており、最新モデルも例外ではありません。大きなフロントグリルに目がない僕にとっては、至極好きなデザインです。

ちなみに、エスカレードには「Plutinum」と「Sports」のグレードに分かれていますが、それぞれグリルの形状が異なります。往年の水平グリルデザインはPlutinum、メッシュ形状のグリルはSportsです。グレード名のとおりですが、メッシュ形状のほうがスポーティで走りを予感させる印象があります。

横から見たデザインは非常にシンプルです。ボディサイドにキャラクターラインなどが入ることもなく、平面的な仕上がり。リアのライトは縦型の細いデザインになっていて、すっきりとスタイリッシュな印象を与えてくれます。

好き嫌いは分かれると思いますが、個人的にはキャラクターラインや細かい装飾が少ないほうが大きなボディの”塊感”が強調されるので、これはこれでエスカレードのキャラクターに合っていると思います。

トヨタ「アルファード」は何人乗り?シートアレンジと荷室スペースを検証

アルファード

アルファードの室内は広い

画像:トヨタ公式サイト

アルファードの外観

画像:トヨタ公式サイト

続いてはアルファードです。モデルチェンジを経るごとに押し出し感がどんどんと強くなり、現行モデルはそれが極まった感じです。大きなフロントグリルと切れ長のフロントライト。非常にバランスが取れていて、派手なのに上品なデザインにまとまっています。フロントライトは造形が細かく、近くで見るとまるで宝石が光を放つような美しさが表現されています。

ボディサイドは上部から下部にかけてわずかに高低差があるものの、キャラクターラインなどは施されてません。光の反射による色の変化は楽しめませんが、ボディの直線が強調されていて美しいです。

リアのライトですが、個人的にはここだけが残念ポイントです。ブレーキライトがリフトアップされボディ横にまで流れるデザインになっているのですが、これがアルファードのまとまりを損ねています。飛び立つ羽のような意匠となっていますが、もっとシンプルに水平的なデザインにしてくれたほうが高級感が醸成されると思います。

エスカレードとアルファードを比べると、フロントの押し出し感が強いのはアルファードです。細かい装飾などがないエスカレードは(アルファードに比べれば)シンプルですが、そのぶん大きなボディの存在感は強くなっています。

気になるボディサイズですが、全長・全幅ともにエスカレードのほうが大きく、全高はアルファードがわずかに上回っています。

キャデラック・エスカレード Platinum
全長5,400 mm
全幅2,065 mm
全高1,930 mm
ホイールベース3,060 mm
パワートレインV型8気筒 OHV/L87
6,156 cc
WLTCモードー km/L
新車価格帯¥15,550,000〜
トヨタ・アルファード Executive Lounge ハイブリッド
全長4,945mm
全幅1,850mm
全高1,950mm
ホイールベース3,000mm
パワートレイン2AR-FXE 直列4気筒
2,493cc
WLTCモード14.8km/L
新車価格帯7,599,000円〜

【内装】エスカレードもアルファードも内装が凄まじい…

次は内装を比較していきましょう。結論からいうと、エスカレードもアルファードも高級感が非常にあるので優劣はつけがたいです。ただ、細かい部分の使い勝手はアルファードに軍配があがるので、そこをどう捉えるかの問題になってきます。

最初はエスカレードから。最大の目玉といえるのは【湾曲型38インチ大型OLEDディスプレイ】です。左側には7.2インチ、正面には14.2インチ、右側には16.9インチが配置されており、それぞれ情報を分けて表示させることができます。「いやいや、こんなデカイ必要ある?」と思われるかもしれませんが、左右に大きいディスプレイって意外と見やすいんですよね。視線の移動がシームレスなので、情報を受け取りやすくなります。

ダッシュボードやセンターコンソールには木目をあしらっており、しかもギラツキ感のない上品な風格があります。国産車のオラオラ系はギラギラした木目が多いので、エスカレードの落ち着いた内装は個人的にすごい好みです。センターコンソールには冷凍も可能な冷蔵庫も内蔵という徹底っぷり。

後部座席は派手さこそないものの、堅実でたしかな質感を感じられるつくり。本革シートのデザインもシンプルそのものですが、落ち着いた大人が乗るにはピッタリだと思います。本革だと通気性が気になるところですが、パーフォレ―テッド(通気孔付き)でなおかつ、シートヒーターとベンチレーションも付いているので、夏場も冬場も快適です。さらにフロントシートにはマッサージ機能もついています。

リアシートには12.6インチのタッチ式ディスプレイが左右シートバックに備わっており、ゲーム・音楽・ビデオなどが楽しめます。さらに後部座席の人がディスプレイから前席のナビゲーション画面に推奨ルートを提案(送信)することもできます。正直、使う機会あるかな?とも思いますが、非常にユニークな機能です。

ちなみに、エスカレードには「対話補助機能」が付いており、前席と後席の乗員の声をマイクで拾って指定のスピーカーから出力します。前後の席で声が聞きづらいときも、補助機能があるので会話がしやすくなります。全長が5メートルを超えるエスカレードならではの機能ですね。

アルファードの豪華な内装1

画像:トヨタ公式サイト

アルファードの豪華な内装

画像:トヨタ公式サイト

アルファードのシートアレンジ

アルファードの豪華な内装

続いてはアルファードの内装です。まずインパネですが、十分な高級感はあります。ただ、まだ前時代的というか「往年のトヨタの高級車ってこんな感じだよね」という印象から抜けきれてない印象があります。ディスプレイやボタンなどは左右対称でそれなりに重厚感がありますが、ギラギラしたウッド調パネルはマイナスポイント。高級感よりも、安っぽさを感じずにはいられません。

運転席正面のメーター類も特にこだわりを感じられませんが、必要最小限の情報(速度や走行距離)などを確認できれば十分という人にはいいかもしれません。

ここ数年のアルファードはファミリーカーというよりも、ショーファーカー的な使われ方が増えています。つまり運転手を付けて、後ろに偉い人が乗るというやつです。その場合、「運転席まわりやインパネの質感はそこまで重視しなくてもOK」という考え方になります。

実際、アルファードの持ち味が最大に発揮されているのは後部座席です。特に、最上級グレードに採用されている2列目のエグゼクティブラウンジシートは目をみはるものがあります。プレミアムナッパ本革シートは質感もよく、電動式のオットマンは前後140mmの調整が可能。さらに、注目すべきは肘掛け(アームレスト)はドッシリと重厚感があります。これほどのアームレストを採用している国産車は他にありません。2列目の乗り心地を比較すると、エスカレードすらも完全に上回ります。

フロントシートとセカンドシートにはベンチレーションと快適温熱シートを搭載しているので、夏場も冬場も快適です。また、後部座席には13.3インチの大型ディスプレイが用意されているので、長時間の移動でも飽きずに楽しめます(一部グレードに標準装備)。

エスカレードとアルファードの内装を比べてみて総じて言えるのは、前席のインパネや質感はエスカレードが上。後席のシートや快適性はアルファードが上です。そのため、自分がどのような目的で車を買うかによって、良し悪しが別れるでしょう。

自分が運転するのがメインならエスカレードのほうが良いですし、後部座席に乗るのがメインならアルファードがおすすめです。

【価格・グレード】価格差は2倍あるけど…

キャデラック・エスカレード 価格とグレード
SPORT15,950,000円
PLATINUM15,550,000円
トヨタ・アルファード 価格とグレード
Executive Lounge S(2WD・7人乗り)7,421,000円
Executive Lounge(2WD・7人乗り)7,269,000円
SC(2WD・7人乗り)5,277,600円
GF(2WD・7人乗り)5,202,600円
S“C パッケージ”(2WD・7人乗り)4,681,600円
S(2WD・7人乗り)3,985,000円
S(2WD・8人乗り)3,941,000円

アルファードには以前までは1500万円超のロイヤルラウンジというグレードがあったのですが、現在は廃止されています。よって、現行モデルの最上位グレードはExecutive Loungeです。

価格差を見ると、エスカレードとアルファードでは約2倍の開きがあります。そうなると当然「エスカレードにはアルファード2台分の価値があるか?」と考えてくなるところ。

結論からいうと、エスカレードのどこに価値を見出すかによります。エスカレードの最大の魅力は圧倒的な存在感とブランド価値、そして(他の人が持ってないという意味での)所有欲を満たしてくれるところです。さらに、国産車にはないインパネの【湾曲型38インチ大型OLEDディスプレイ】や高い質感の内装は素晴らしいものがあります。また、重厚感のある外観デザインは誰の目にも威厳と迫力を与えるでしょう。これらに魅力を感じるのであれば、十分に買う価値はあると思います。

一方、アルファードは日本国内でもめちゃくちゃ走っていますし、そこまで特別感はありません。ただ、800万円弱で買える車としては高級感と居住性が抜群に高いといえます。エスカレードよりもアルファードのほうが後部座席の乗り心地はいいので、運転手付きで利用する人はアルファードのほうが居住性の満足感は高いでしょう。

という感じで、エスカレードとアルファードは似ているところもあるけど、内容や価格は全然ちがう車です。車を買うときに、自分がどこを1番重要視するか?によって選ぶのが良いでしょう。

ちなみに、僕がもしどちらの車も買う余裕があるとしたらエスカレードを買います。なぜなら、僕が最も重要視するポイントは見た目と内装(インパネや運転席まわり)だからです。エスカレードの塊感と重厚なフロントグリル、そしてインパネの先進性はめちゃくちゃそそります。

いずれの車を買うにせよ、諸経費やオプションを含めるとエスカレードの乗り出し価格は1600〜1700万円、アルファードも900〜1000万円になると予想されます。

また、どちらの車も値引きは限定的なので、まとまった予算を確保しておきたいところです。もしいま乗っている車を買い替えるのであれば、下取りではなく買取を選ぶようにしましょう。そのほうが、断然お得に車を買い替えることができます。

幸いなことに、ネットの無料一括査定を使えば愛車の査定額がその場ですぐにわかります。ディーラーへ足を運ぶ前に、まずは自分の車がいくらで売れるのかチェックしておくことをおすすめします。