マツダの「アクセラ」と「アテンザ」は、ともにマツダ独自の「SKYACTIV TECHNOLOGY」採用による優れた走行性能が持ち味です。
一見すると似ているアクセラとアテンザ、その差はどこにあるのかを徹底的に比較してみましょう!
値段はアクセラのほうが安い。アテンザはミドルクラスの上質感がある
まず前提としてアクセラとアテンザの価格を見ておきましょう。
それぞれグレードによって違いはありますが、以下の価格帯となっています。
- アクセラ
- ¥1,825,200〜3,310,200
- アテンザ
- ¥2,797,200〜4,001,400
価格を見るとわかるように、アクセラは大衆向けコンパクトカーという性格を持っていて比較的安いです。
一方、アテンザは高級車とまではいきませんが、上質感のあるラグジュアリーな車という性格を持っています。
また、アテンザのほうがボディサイズが大きく、内装やエンジンまわりもグレードが高めです。
価格差は大きいですから、自分にとって必要な装備などを検討して選ぶようにしたいですね。
その価格差を踏まえたうえで、次はエクステリア(見た目)のちがいを見ていきましょう。
エクステリアを比較すると、アテンザの方が一回り大きい
次はアクセラとアテンザのエクステリア(見た目)の差を検証してみます。
ボディタイプは5ドアにちがいがある
まずボディタイプのバリエーションを比べてみると、4ドアセダンはどちらの車種にも設定されています。
ただ、「スポーツ」のサブネームが付いた5ドアハッチバックはアクセラのみ、5ドアワゴンはアテンザのみの設定です。
ボディサイズはアクセラのほうが小さく、運転はラク
次にボディサイズを比較してみましょう。
全高をのぞき、アテンザのほうが一回り大きくなっています。
- アクセラ
- 全長4,470~4,580mm
- 全幅1,795mm
- 全高1,455~1,480mm
- アテンザ
- 全長4,805~4,865mm
- 全幅1,840mm
- 全高1,450~1,480mm
アテンザはボディが大きめですから、狭い路地や駐車場などでボディの大きさが気になることがあるかもしれません。
また、ホイールベースはアクセラが2,700mm、アテンザが2,750~2,830mmと50~80mmの差があります。
最小半径もアクセラが5.3m、アテンザが5.5~5.6mと、0.2~0.3mの差があるので、取り回しはアクセラの方が確実にラクです。
アクセラはコンパクトさ、アテンザは流麗なフォルム
続いて、アクセラとアテンザのエクステリア・デザインを比べてみましょう。
ともに「鼓動」をモチーフとした躍動的なフォルムを備えているので、どちらがカッコいいかは一概には言えません。
しかし、塊感ではコンパクトなアクセラ、伸びやかさでは大柄なアテンザに分がありそうです。
値段もそうですが、アテンザのほうが高級感が漂うデザインですね。
このあたりは好みの問題ですが、流麗なフォルムが好きな人にはアテンザがおすすめです。
インテリアを比較すると、室内・荷室ともアテンザの方が広い
エクテリアの次は、アクセラとアテンザのインテリアの差をみてみましょう。
室内寸法はアテンザのほうが大きい
室内の寸法を比較してみましょう。
- アクセラ
- 長さ1,845mm
- 幅1,505mm
- 高さ1,165~1,170mm
- アテンザ
- 長さ1,930~1,960mm
- 幅1,550mm
- 高さ1,160~1,170mm
ちがいは、長さと幅です。アテンザのほうが室内の寸法は大きくなっています。
ボディサイズの大きいアテンザのほうが室内も当然大きいわけですが、この差は後席に座ったときのレッグスペース(前席とヒザの空間)や、3人並んで座ったときの居心地などにわかりやすく表れます。
後席に人を乗せる機会が多い場合はアテンザがおすすめです。
人や荷物をどれくらい積むかによって、選択肢は変わる
次に、荷室スペース(ラゲッジルームまたはトランクの広さ)を比較してみましょう。
- アクセラ
- セダン 419L
- セダン・ハイブリッド 312L
- スポーツ 362~364L(後席使用時)
- アテンザ
- セダン 474L
- ワゴン 506L(後席使用時)
したがって、大きめのゴルフバッグやスーツケースなどを複数個積む場合などはアテンザの方が適しています。
もちろん、日常使いならばアクセラも何ら問題ありません。
アテンザのほうがボディが大きいので当然スペースも広いのですが、少ない人数で乗ることが多い場合や、荷物をそこまで積まないのであれば、アクセラのほうがムダがありません。
シンプルなインテリアデザインを選ぶならアクセラ
インパネ(インフォメーションパネル)のデザインを比較すると、アクセラは丸型1眼式でスピードメーターがデジタル式です。
アテンザは丸型3眼式でスピードメーターがアナログ式、という差があります。
シンプルさではアクセラに分がありますが、車好きが好むのはアテンザの方でしょう。
パワートレインにハイブリッドの設定があるのはアクセラのみ
続いてはパワートレイン(エンジンまわり)の比較です。
アクセラとアテンザには以下の種類のパワートレインが用意されています。
- アクセラ(4種類)
- 1.5Lガソリンエンジン(最高出力111ps)
- 1.5Lディーゼルターボエンジン(最高出力105ps)
- 2.2Lディーゼルターボエンジン(最高出力175ps)
- 2Lガソリンエンジン+モーターのハイブリッド(最高出力136ps)
- アテンザ(3種類)
- 2Lガソリンエンジン(最高出力155ps)
- 2.5Lガソリンエンジン(最高出力188ps)
- 2.2Lディーゼルターボエンジン(最高出力175ps)
アテンザの方がボディサイズが大きく車両重量も重いので、それに対応するため排気量も全般的に大きめになっているのが特徴です。
また、JC08モード燃費はアクセラが17.8~30.8km/Lであるのに対し、アテンザは16.0~22.4km/Lと劣ります。
経済性を重視するならアクセラのほうが良いかもしれません。
足回りを比較すると、リア・スタビライザーの採用で差がある
アテンザの場合、全車のリア・サスペンションにロールを低減するスタビライザーが装備されますが、アクセラの場合4WD車には装備されません。
乗り心地についてはアテンザのほうが優れていることがわかります。
装備はアテンザのほうが充実している
アクセラとアテンザの装備を比較してみましょう。
アテンザにはLEDヘッドランプとLEDフロントフォグランプが標準装備
アテンザの場合、全車に明るく消費電力も少ないLEDヘッドランプとLEDフロントフォグランプが標準装備されますが、アクセラの場合はグレードごとの設定になっています。
また、アテンザには凍結を熱で溶かすヒーテッドドアミラーが全車に標準装備される一方、アクセラは4WD車にしか装備されません。
視界の良さは運転のしやすさに影響しますから、標準装備で充実しているアテンザを選んだほうが快適なのはまちがいありません。
もちろん、これらはアクセラにオプションとして装備することも可能です。
インテリアはアテンザ優勢
アテンザの場合、ボタンひとつでかけたり解除したりすることができる電動パーキングブレーキが全車に標準装備されます。
一方のアクセラは、電動パーキングブレーキが一部グレードに限られます。
また、アテンザの上級グレードに採用されるシート表皮は、アクセラがパーフォレーションレザーです。一方のアテンザはより上質なナッパレザーとなるのも相違点です。
さらに、セダン同士の装備を比較した場合、アテンザに限り一部グレードに後方からの日射を遮る電動リアウインドーサンシェードが標準装備されます。
オーディオに大きな差はなし
全車にCDプレーヤーが標準装備されるのは、アテンザのみです。
オーディオについても好みが分かれますが、こだわりたい人は非純正のオーディオという選択肢もあります。
アクセラとアテンザでそこまで大きなちがいがあるとは言えないでしょう。
街乗りにも使いたいならアクセラ、ロングドライブメインならアテンザ
- 【価格】 アテンザ > アクセラ
- 【大きさ】 アテンザ > アクセラ
- 【運転のしやすさ】 アテンザ < アクセラ
誰にでも乗りやすく使いやすいのはアクセラ
アクセラとアテンザを比較すると、居住性や荷室スペース、装備の充実度の面では、やはり上級モデルであるアテンザの方が勝っています。
また、アテンザの方がホイールベースやトレッドが大きく、車両重量も重いので、乗り心地の面でも有利です。
しかし、アテンザはボディサイズが大きいので、買い物や送迎などの日常ユースにはやや使いにくい面があります。
したがって、1台で街乗りからロングドライブまで多目的に使いたいならアクセラがおすすめです。
上質感を楽しみたいならアテンザ
街乗り用に軽自動車などを別に所有していて、ロングドライブメインで使うならアテンザのほうが良いでしょう。
ここまでの説明でもあるように、アテンザは室内のインテリアが上質で長く乗ることも苦になりません。
アテンザ、アクセラをお得に買うために知っておきたいこと
アクセラ、アテンザともにトータルバランスに優れ、完成度にも差がないので、どちらを選んでも失望することは決してないはずです。
もし愛車を売却してアクセラかアテンザに買い替えるのであれば、車の一括査定を活用しましょう。
車の一括査定は、簡単な手続きをするだけで複数の買取店の中から一番高く買い取ってくれるお店を選べる、大変便利なサービスだからです。
車が高く売れて現金が手元に多く残れば、購入するグレードを上げることもできますね。