カーシェアなら安くて気軽に車が借りられますが、怖いのが事故に遭ったときです。
特に、自分に非がない当て逃げの場合、どうやって責任を負うのか気になるところ。
カーシェアで事故が起きたときの対処法についてみていきましょう。
相手が特定できなければ自動車保険でカバー
結論からいうと、カーシェアの車に乗っていて誰かに当て逃げされた場合、相手が特定できれば賠償請求をすることが可能です。
もし相手が誰かわからなければ、当て逃げとして自動車保険の車両補償でカバーすることになります。
カーシェアは基本的に自動車保険が自動付帯となっていて、利用料金に保険料が含まれています。
たとえばカーシェア大手のタイムズカープラスの場合、以下の保険を適用することが可能です。
車両補償(タイムズカープラスの車両に損害があった場合の補償)/1事故につき 時価額(車両免責額 0円)
このあたりは、カーシェアであっても、通常の車両保険と変わりません。
自動車保険の分が利用料金に含まれているので、保険に加入していなくて実費で負担するということがないので安心感はありますね。
マイカーシェアはちょいのり保険(1日自動車保険)で補償が受けられる
個人間で車を貸し借りする「マイカーシェア」でも、保険に加入していれば当て逃げによる損害を保険でカバーできます。
たとえば、dカーシェアでマイカーシェアを利用する場合、車を借りる人はすべて東京海上日動の「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に自動加入となります。
ただし、当て逃げであっても「運転中」の当て逃げに限定されます。つまり、「停車中」の当て逃げについては、ちょいのり保険ではカバーできません。
1日自動車保険は、保険期間における被保険者の「運転中」の事故によって発生した損害に対する補償となります。例えば、車両の盗難や停車中の当て逃げ、被保険者以外の方による運転中の事故、保険期間外の事故による損害などは補償されません。(
dカーシェア公式サイトより)
停車中は対象外ということは、たとえば駐車場に停めていた車にいつのまにかキズや凹みが付いていた、なんていうケースだと補償が受けられないということです。
当て逃げした相手が特定できなければ、マイカーシェアで借りた車の損害は実費で負担することになります。
当て逃げに対する補償はカーシェアリングの種類によって異なる
一般的に「カーシェア」と呼ぶときは、タイムズカープラスやカレコなどを指します。つまり、企業が持っている車を借りるということですね。
さきほど説明したとおり、カーシェアは自動車保険に自動加入となるので、当て逃げも補償の対象です。
一方、個人間でマイカーシェアをする場合は、当て逃げが対象になるけれど、「停車中の当て逃げは対象外」という少し注意が必要な決まりごとがあります。
マイカーシェアは気軽に安く車が借りられますが、保険の適用については十分に注意が必要です。
運営会社 | ナイル株式会社 |
月額料金 | 約13,000円〜 (車種によって異なる) |
頭金 | 不要(0円) |
契約年数 | 1〜9年まで1年単位 期間経過後、乗り換え可 |
選べる車種 | 国産全メーカー全車種 (一部例外あり) |
申し込み方法 | Web申し込み後、書面で契約 (来店不要) |
自動車税 | 料金に含まれる |
自動車保険 | 自賠責保険のみ料金に含まれる 任意保険は各自で加入 |
駐車場代 | 料金に含まれない |
ガソリン代 | 料金に含まれない |
車検整備費用 | 料金に含まれない ※月額メンテプランで対応可 |
メンテナンス | シルバープラン 3,280円〜 ゴールドプラン 4,380円〜 |