電気自動車は、ガソリン車やディーゼル車に対してさまざまな長所がある一方、短所も抱えています。
そのひとつが駆動用バッテリーの寿命ですが、何年くらい使用できるのか、また交換費用はいくら掛かるのかを検証してみました。
電気自動車のバッテリー寿命目安は、5年~8年 or 5万km~10万km
電気自動車に搭載されている駆動用バッテリーは、現在はリチウムイオン式が主流になっています。
電装品用などとして使われている鉛バッテリーと比べ、はるかに高いエネルギー密度を持っています。
とはいえ、年数が経過したり走行距離が延びたりするにつれ容量が低下していく点は同じです。
一般的に、バッテリーの容量(一回の充電あたりの走行距離)が新車のときと比較して70%以下になったら、バッテリーの寿命、すなわち交換の時期だと考えて良いでしょう。
電気自動車を新車で購入してからバッテリーが寿命を迎えるまでの年数は、使い方(充放電の頻度など)によって左右されます。最短で5年くらい、通常は7~8年くらいです。
また、走行距離でいうならおよそ5万km~10万kmほどが目安になるでしょう。
電気自動車のバッテリーの保証は、メーカーにより差がある
次に、電気自動車を販売している各メーカーが、駆動用バッテリーにどのような保証を付けているのかを見ていきましょう。
日産「リーフ」の場合
日産自動車の場合、5ドアハッチバックの電気自動車「リーフ」の駆動用バッテリーに対し、以下の保証を付けています。
正常な使用条件において、新車登録から8年間または16万kmまでのどちらか早い方にて、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計(新車時12セグメント)が8セグメントになった場合、修理や部品交換により9セグメント以上に復帰させる。
先代リーフは5年間または10万kmの保証だったので、より手厚くなったわけです。
日産「e-NV200」の場合
日産自動車のもうひとつの電気自動車である商用バン「e-NV200」の場合は、以下の保証内容になります。
正常な使用条件において、新車登録から5年間または10万kmまでのどちらか早い方にて、メーターのリチウムイオンバッテリー容量計(新車時12セグメント)が8セグメントになった場合、無償で修理を実施する
つまり、先代リーフと同じ保証内容です。
三菱「アイ・ミーブ」および「ミニキャブ・ミーブ」の場合
三菱自動車は、軽自動車規格の電気自動車「アイ・ミーブ」(ハッチバック乗用車)および「ミニキャブミーブ」(ワンボックス商用車)の駆動用バッテリーに対し、以下の2つの保証を付けています。
- 容量保証
- 初度登録後8年以内かつ走行16万km以内で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換
- 特別保証部品
- 初度登録後8年以内かつ走行16万km以内でバッテリー製造上の不具合が原因で故障が起きた場合、無償で修理・交換
容量保証は日産「リーフ」とほぼ同じ内容となるほか、日産自動車にはない保証も付くので、より安心です。
フォルクスワーゲン「e-ゴルフ」の場合
ドイツのフォルクスワーゲンは、ハッチバック車「ゴルフ」をベースとした電気自動車「e-ゴルフ」の駆動用バッテリーに対し、以下の保証を付けています。
8年間、16万km。ただし、使用できる容量が70%以上の場合は対象外
この文面から、新車登録時から8年間または16万km以内で容量が70%を下回った場合は、無償で交換してくれるものと推測できます。
そうである場合は、日産リーフとほぼ同じ保証内容です。
BMW「i3」の場合
ドイツのBMWは、5ドアハッチバックの電気自動車「i3」の駆動用バッテリーに対し、以下の保証を付けています。
新車登録から8年間、10万km。ただし、使用できる容量が70%以上の場合は対象外
日産リーフやフォルクスワーゲンe-ゴルフと比べると、走行距離の保証が6万km少なく設定されています。
テスラ「モデルS」および「モデルX」の場合
アメリカのテスラモーターズは、セダンタイプの電気自動車「モデルS」およびSUVタイプの電気自動車「モデルX」の駆動用バッテリーに対し、以下の保証を付けています。
新車登録から8年間または距離無制限
他社と比べると距離に関して無制限になっているのがメリットですが、一方で容量に関する記載がありません。
故障した場合のみ保証が効くのか、それとも容量が低下した場合でも保証してもらえるのかは、文面からは読み取ることができません。
現行車種のバッテリー交換費用は不明
続いて、駆動用バッテリーの交換費用に関して検証します。
現行の電気自動車に関しては、三菱アイ・ミーブをのぞき発売されてから年月があまり経っていないため、バッテリー交換の実績がほとんどありません。
そのため、残念ながらバッテリー交換費用に関する情報も得られていません。
現状でバッテリー交換費用が分かっているのは、先代の日産リーフと三菱アイ・ミーブのみです。
両車種のバッテリー交換費用は、以下のとおりになります。
- ・先代リーフ 約60万円
- ・アイ・ミーブ 約95万円
バッテリー容量の小さいアイ・ミーブの交換費用がリーフより高いのは腑に落ちないかもしれませんが、これは車両価格がいまよりずっと高かったころのデータだからです。
現在なら、もっと安くなっている可能性があります。
また、リーフに関しても、約60万円という費用はかなり大きい金額と言わざるをえません。
バッテリーの保証があるので、電気自動車は安心して乗れる
電気自動車の駆動用バッテリーには寿命があることや、過去のデータを見る限りバッテリー交換費用が高いことは、お分かりいただけたことでしょう。
しかし、現在は各社とも駆動用バッテリーに相応の保証を付けています。
そのため、交換費用に過度におびえることなく、安心して乗れるのではないでしょうか?
もし、いま乗っているガソリン車やハイブリッド車などから電気自動車への買い替えを検討している場合は、愛車を車の一括査定を利用して手放すことをおすすめします。
なぜ車の一括査定がおすすめなのかと言えば、簡単な手続きをするだけで愛車に一番高い査定額を付けてくれる中古車買取店が見つかる、大変便利でお得なサービスだからです。