【フランス車の特徴は?】オシャレで人気!おすすめ車種を徹底比較してみた

フランス車の特徴・メリット・欠点

※この記事はプロモーションを含みます

みなさんはフランス車と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?

  • 「おしゃれでかっこいい!」
  • 「壊れやすいからちょっと…」
  • 「変わり者が乗る車だよね」

人によってフランス車のイメージは異なりますが、僕はフランス車の持つ洗練された雰囲気が大好きです。
というわけで、フランス車の特徴を解説しつつ、僕がおすすめしたい車種を紹介したいと思います。

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ② 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

フランス車の特徴はフランス国内を見ればわかる!

ある国の車の特徴を知るには、まずフランスの国内事情を知るのが一番。
なぜなら、車はその国の道路状況や文化に合わせて作られるからです。
フランス国内の事情が車づくりにどんな影響を与えているのでしょうか?
まずはフランスの風土を見ていきましょう。

  • ・日本とちがって、舗装されていない道が多い
  • ・美意識が高い国民性
  • ・農業に車を使うことが多かったため、実用性が高い

フランスは舗装されてない道が多い

ルノーカングー
日本国内をドライブすると、どこに行ってもたいていは道が舗装されています。
農業用道路などは砂利道だったりしますが、国内はコンクリートで快適な道路が整っていますね。
ですが、フランス国内は舗装されていない、いわゆるオフロードが多い国です。パリなどの華やかな市街地からはあまりイメージできませんよね。
そのため、車にも悪路を快適に走るための性能が求められます。
サスペンションはもちろん、車内のインテリアや座席にいたるまで乗り心地を大切にしているのがフランス車の特徴です。
国の道路事情が車のレベルを上げる、というケースがフランス国内でも見られます。

美意識の高さが、車の特徴にも表れている

プジョー 5008

出典:プジョー公式サイト


フランスはイメージ通り、美意識の高い国です。
ですから、機能はもちろん、美しい外装・内装を車にも求めます。
細部までにこだわったデザインはもとより、サイズ感も大切にしています。
プジョー、ルノー、シトロエンのデザインはのちほどご紹介しますが、一目見ただけで美しさが伝わる車ばかりです(失敗作と言われた車も過去には多々ありますが…)。
フランスの美意識が車の特徴に出ているあたりに、フランス車の魅力が隠されています。
なかには、「フランス車の持つデザインの特徴が苦手」という人もいます。たしかに、国産車に比べるとクセが強めなんですよね。
ただ、他の誰も乗ってないような車に乗りたい人にフランス車はおすすめです。街を走っていても、フランス車を見かける機会は圧倒的に少ないですからね。

農業に使っていた歴史があるため、実用性が高い

プジョー5008の3列目シート

出典:プジョー公式サイト


フランスは農業が盛んです。あまり知られていませんが、農産物輸出額は世界第5位。
ぶどうが有名ですが、小麦、大麦、とうもろこしなどの穀物も非常に多く生産されています。
そのため、以前からフランスでは車を「働くもの」として捉えていました。
農作物を運ぶときには、実用性の高さが非常に重要です。車の特徴や使いやすさが、仕事の効率にも影響してきますからね。
そのため、デザインだけでなく、機能も日常的に扱いやすい車が多く揃っているのが特徴です。
ちなみに、あのトヨタ自動車も以前はフランスのルノーの車を参考にして車をつくったと言われています。
それだけフランス車の実用性に大きな特徴があったということなのです。

フランス車の欠点は「維持費」と「流通量の少なさ」

プジョー 3008

出典:プジョー公式サイト


ここまでフランス車の特徴やメリットについて紹介してきました。とはいえ、やはり欠点がないわけではありません。
フランス車に見られる欠点についてチェックしていきましょう。

  • ・価格や維持費が高い
  • ・車が独特の構造を持っている
  • ・ディーラーが少ない
  • ・車種の選択肢が少ない

フランス車は価格や維持費が高い

ルノー トゥインゴの内装インテリア
これはフランス車に限ったことではなく、外国車全般に言えることですが「コストが高い」のが特徴です。
フランス車はドイツ車(メルセデス・ベンツやBMW)に比べれば、ラインナップに大衆車が多いですが、日本車に比べると車両価格や維持費(燃費や自動車保険)が高くなります。
もちろんフランス車にしかないデザインや特徴は魅力的ですが、維持費などを含めてトータルで検討する必要があります。
また、自動車保険にどれくらいお金がかかるのか不透明なので、あらかじめ保険料の見積もりをとっておいたほうがいいでしょう。

車が独特の構造を持っている

これは特にシトロエンに言えることですが、シトロエンは自社で開発した独自のサスペンションを使っているのが特徴です。
その名も「ハイドロニューマチック・サスペンション」、通称「ハイドロ」です。
これを良しとする人も多いですが、シトロエンオーナーに聞くと、このハイドロのメンテナンスに不安を感じているといいます。
のちほど説明するディーラーの数とも関係しますが、万が一不具合が出たときにケアするのが難しいのは確かです。
すぐに修理に出せない可能性を考えると、少しばかり不安は残ります。特に長距離ドライブが多い人にとっては、フランス車は不安材料となる可能性もあります。

フランス車はディーラーが少ない

ルノーカングーのスチールホイール
人気があるメーカーほど、やはり多くの店舗を構えるものです。
日本車は当然ながら、ドイツ車も人気が高くディーラー数が非常に多い。アフターケアもしっかりしています。
街を走ればメルセデス・ベンツやBMWのディーラーを見かける機会は多いですからね。
一方のフランス車はドイツ車ほど人気がありません。そのため、ディーラーの数が少ないのが欠点となります。
街を走っていて、シトロエンやプジョーのディーラーを見かけることってほとんどないですよね。
ルノーは日産と提携していることもあり、メンテナンスはやや容易にできるでしょうが、他のメーカーについては不安が残ります。
気になる人は、家から一番近いフランス車のディーラーを検索してみてください。住んでいる地域によっては店舗がないこともあるはずです。
日本国内のディーラー数が少ないという特徴は、フランス車に乗る人にとってはネックと言えるでしょう。
ただし、ディーラーが少なくても信頼できる販売店や整備工場があれば問題ありません。中古車でも状態の良いフランス車はたくさんありますからね。

車種の選択肢が少ない

Renault Japon ルノー キャプチャー
フランス車は車種数こそ少なくないですが、いずれもセダン、ハッチバック、SUVなどの主要なジャンルが多いです。
つまり、ミニバンやスポーツカーなどの選択肢が少ないため、国産車に比べると選ぶ楽しさはあまり味わえません。
特に日本国内で買えるフランス車は種類が少ないため、最初から選択肢がないとも言えます。

僕がおすすめしたい、オシャレなフランス車

メリット・欠点をそれぞれ見てきましたが、欠点があってもフランス車はやっぱり魅力的です。
それでは実際にルノー、シトロエン、プジョーの3社の車をチェックしていきましょう。

ルノー「メガーヌ ハッチバック」

ルノー メガーヌ
ルノーは最新のデザインから「Cシェイプ」と呼ばれるフロントのLEDライトを採用しています。
ボディには控えめながらキャラクターラインが彫り込まれ、たくましさと躍動感を併せ持つ形状に仕上がっています。
内装面ではヘッドレスト一体型スポーツシートが搭載されていて、見てよし、乗ってよしという出来映えです。
正直なところ、国産車やメルセデス・ベンツなどに比べると安全性能が低いのは否めません。
前方車への自動ブレーキなどは十分な性能を持っていますが、それ以外はちょっと不安要素が強いです。
公式サイトでも「歩行者、バイクや自転車といった小型車両、また動かない物体は検出しません」と明言されています。

  • ・車体価格:269万円〜
  • ・燃費:17.9km/L
  • ・6速MTのターボエンジン

シトロエン「DS 5」

シトロエンDS5
DS5のレザーシート
ミニバンとSUVが融合したようなデザインのDS5は、他のメーカーを見てもなかなかお目にかかることができない造形をしています。
全長は長めながら、全高は低く丸みを帯びたフォルムが非常に特徴的です。僕はこのデザインが大好きでした。
2018年12月を持って新車販売は終了してしまったため、現在は中古車のみで購入が可能です。
ボディのフォルムもさることながら、レザーシートのデザインがコレまた素晴らしい。価格を超越する高級感を兼ね備えています。
インパネなどの内装は正直あまりおすすめできないんですが、シートの質感とボディの美しさを見るなら買いの1台です。

  • ・新車販売当時の価格:438万円〜
  • ・燃費:11.3km/L
  • ・他のフランス車にはない流麗な外装とインテリアが特徴

プジョー「308SW」

プジョー308SW
プジョーの売れ筋車種の一つで、大きさはステーションワゴンのようなサイズ感です。
以前までのプジョーはフロントマスクのクセが強すぎて日本ではほとんど受け入れられませんでしたが、現在はシンプルなデザインに統一されつつあります。
フロントライトのLEDが良いアクセントになっていますね。
安全性については先進のセーフティシステムが搭載…と謳われているものの、まだ実用レベルでは不安が大きく残ります。歩行者は未対応ですし。
こればかりはフランス車全般の話になってしまいますが、フランス車の持つオシャレな雰囲気を最優先するのであれば、安全性には目をつぶるしかないでしょう。

  • ・車体価格:305万円〜
  • ・燃費:16.1km/L
  • ・ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー2014受賞

所有する喜びを与えてくれるフランス車

ルノーカングーのスチールホイール1
フランス車は他の外国車にくらべて価格が抑えてあるのが特徴です。
また、街では走っているフランス車が少ないこともあり、乗っているだけで特別な気分を味わえます。
ルノー、シトロエン、プジョーにはそれぞれ魅力的な車がたくさん揃っています。車の買い替えはフランス車に決めてみるのも楽しいと思いますよ。
フランス車の購入費用を安くするには、いま乗っている車を高く売ることが欠かせません。
複数の買取店に査定してもらうと、愛車の最高額がスグにわかるのでおすすめです。
買い替えの最初のステップとして、まずは気軽に見積もりをとってみましょう。