日本国内でアメ車を見かけることは非常に少ないですよね。
わたしは、街でアメ車を見かけると「おっ!」と目がいってしまいます。それくらい珍しいわけです。
つまり、日本ではアメ車が売れてないことを意味します。なぜアメ車は売れないのか?その原因を検証してみましょう。
【サイズ】日本の道路にはアメ車のボディが大きすぎる
まず売れない原因として挙げられるのが、アメ車のサイズです。
車種によってはもちろんコンパクトな車もあるのですが、日本で売られているような軽自動車サイズの車種はまず見かけません。
サイズが大きいと運転するのにも気を使いますし、狭い道路でのすれ違いもかなりのストレスになります。
たとえば、キャデラックのエスカレードを例にとってみましょう。
エスカレード プレミアム | |
---|---|
全長 | 5,195 mm |
全幅 | 2,065 mm |
全高 | 1,910 mm |
ホイールベース | 2,950 mm |
室内長 | 2,630 mm |
室内幅 | 1,525 mm |
室内高 | 1,170 mm |
車両重量 | 2,670 kg |
乗車定員 | 8 名 |
エンジン種類 | V型8気筒 OHV |
総排気量 | 6,153 cc |
使用燃料 | ハイオク推奨 (レギュラー使用可) |
アメ車を代表する高級SUVのエスカレードは、全長が5m超えで、全幅も2mを超えています。じつはエスカレードだけが特別大きいわけではありません。
アメリカで一番売れているSUV「フォード・エクスプローラー」も全長5mを超えています。
アメリカ国内ではピックアップトラックも人気ですが、特に売れているフォード・Fシリーズにいたっては全長が6m弱もあります。
ちなみに、日本国内で大人気のトヨタ・アルファードやヴェルファイアでも全長は約4.9mですからね。一般的なアメ車のサイズがどれほど大きいかがわかると思います。
アメ車はSUVやピックアップトラックが定番で人気があるので、必然的に全長や全幅が長くなるのは仕方がありません。
道路状況もアメリカと日本ではまるでちがうので、アメリカ仕様の車を日本にそのまま持ってきても、売れるわけがありませんよね。
【デザイン】謙虚な日本人にとって、アメ車のデザインは主張が強すぎる
アメ車が日本で売れない理由は、デザインも大きく影響しています。

ダッジ・スーパー・ビー
アメ車といえば「分厚いフロントグリル」や「凶暴な見た目」を連想する人も多いと思います。たとえばこんな感じに。
アメ車を象徴するようなイカつい見た目とビッグサイズのボディは、とても日本人受けするとは思えません。
特にクライスラーのダッジというブランドは見た目が派手なので、好き嫌いがハッキリする車でしょう。
最近でこそ、露骨なマッスルカーは少しずつ減ってきましたが、それでも国産車のデザインと比べると十分に派手です。
好きな人はかなり好きだけど、キライな人は相当キライ。それが日本人から見たアメ車のデザインの印象と言えるでしょう。
【価格】アメ車は高価格帯の車種が多く、手が出しにくい
そもそも輸入車だからということもありますが、日本で買えるアメ車は価格が総じて高いです。
まず、わりと値段的に買いやすかったフォードが日本から撤退してしまったので、それも大きな痛手になっています。
現在、日本国内において正規購入できる新車メーカーは、GM(シボレー、キャデラックなど)、クライスラー(ジープ、ダッジなど)くらいです。
そのなかで比較的価格が低いのはシボレー・キャプティバの¥3,509,260~、ジープ・レネゲードの¥2,990,000〜となっています。
このように、新車で安く買える車種がほぼゼロに等しいのも、アメ車が売れない大きな要因です。同じ300万円を出すなら、国産車で良い車が他にもいっぱいありますからね。
【維持費】排気量が多すぎるせいで燃料代と自動車税が高い
維持費が高い車に乗れるのは、ごく一部のお金持ちと、熱狂的な車好きだけです。維持費にもいろいろありますが、特に負担が大きいのが燃料代と自動車税です。
アメ車は排気量が多い車種ばかりで、いまだに燃費性能度外視の車が散見されます。
まだまだハイブリッド車は普及していませんし、無鉛プレミアム(ハイオク)を使用する車種が多いのも燃料代負担を増加させる要因です。
また、排気量が多い車は、それに応じて自動車税も高くなるため、毎年払う税金に苦しむことになります。
乗用車の自動車税(年額) | 2019年9月30日以前の新車登録 | 2019年10月1日以降の新車登録 |
---|---|---|
1リットル以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1リットル超 1.5リットル以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1.5リットル超 2リットル以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2リットル超 2.5リットル以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2.5リットル超 3リットル以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3リットル超 3.5リットル以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3.5リットル超 4リットル以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4リットル超 4.5リットル以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4.5リットル超 6リットル以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6リットル超 | 111,000円 | 111,000円 |
さきほど少し取り上げた、アメリカで一番売れているSUVであるフォード・エクスプローラーの排気量は約3,500ccです。
キャデラック・エスカレードにいたっては排気量が6,000cc超もあり、自動車税は年額11万円を超えます。
このように、高排気量による燃費の悪さと税金の高さが、アメ車を敬遠する大きな理由になっているのです。
見方を変えれば、高排気量の車に多額の税金を課す日本の税制が、アメ車の普及を妨げているとも言えるでしょう。
【購入機会】フォードの日本撤退でそもそも買いにくくなった
アメ車が売れないから、販売店でも取り扱わないというのは自然な流れです。
さらにフォードが日本市場から撤退したことによって、ますますアメ車が売れない状況になってしまいました。
フォードはGMやクライスラーよりも価格の安い車種が多く、たとえばフィエスタという車種は新車価格が2,360,000円〜と手頃でした。
つまり、手が届く価格の車を販売していたフォードが日本からいなくなってしまったので、アメ車を買う層は「お金持ち or 車好き」にほぼ限定されてしまったのです。
アメ車は世界的に見ても類を見ない立ち位置を持っている
アメ車が日本で売れない理由を考えてみると、皮肉なことに、ますますアメ車の独自性や車としてのおもしろさを痛感します。
あんなにサイズがデカくて、排気量もえげつなくて、見た目が派手な車を作ってるメーカーってアメリカ以外にないんですよ。
メルセデス・ベンはあんな派手な車つくらないし、BMWだってアウディだってつくりません。
そう考えてみると、アメ車があるおかげで車の多様性が保たれているとも言えるわけです。
わたし個人としてはアメ車に乗りたいとは思いません。でも、アメ車がいてくれることで車の多様性を楽しめるわけなので、一人の車好きとしてはアメ車には感謝したい気持ちです。
これから日本でアメ車が劇的に売れることはほぼないと思いますが、電気自動車で完全自動運転車になったアメ車にならいつか乗ってみたい気持ちもあります。
まあ、それではもはやアメ車の魅力はないのかもしれませんが。