車の購入って迷いますよね。よほど交通が不便じゃなければ電車やバスでも何とかなりますし、車を買えば維持費もかかってきます。
いまでこそ僕は車を買って満足していますし、車なしの生活は考えられないくらいです。
とはいえ、僕も購入前はかなり迷いました。で、結局なんで迷ってたんだろう?と振り返ってみたんですが、悩みの大部分は「予算」だったんですね。
つまり、車を買うか迷うのは「お金」の問題が大きいということです。この記事でくわしく解説します。
車の購入に迷う理由の多くは「予算と車種」
車の購入に迷う理由は人それぞれですが、今回は以下の4つにスポットを当ててみましょう。
- ① 車の購入予算の問題
- ② どの車種をえらぶか?
- ③ 新車と中古車どちらにするか
- ④ いまの車を乗り続けるべき?
車の購入は「ローンの頭金をいくら用意できるか?」で決まる
結論から言うと、車を買うか買わないかについては、無理なローン支払いにならないかどうかで決めるべきです。
そして、それは購入時に用意できる頭金の金額によっても決まります。
最初に用意できる頭金が多ければ、毎月の支払い負担は軽くできますから、購入に迷う必要はなくなるでしょう。
一方、満足のいく頭金が用意できず、毎月の返済計画に無理があるようなら、購入はあきらめる or 延期にすべきです。
現金一括はデメリットもある
ローンを組まずに全額現金で買うという方法もあります。
一見すると、ローンで買うよりも健全に思えますが、じつはデメリットもあります。それは、貯金を崩すことになることです。
もっとわかりやすくいえば、万が一の備えに対するお金の余裕がなくなる可能性があるということ。
よって、車を買ったあとの生活は問題ないか?万が一の病気や入院に必要なお金は残っているか?という視点で、余裕を持った予算計画を立てるべきです。
車が欲しいからといって、手元にあるお金をすべてつぎ込んでしまうのは避けましょう。
毎月の支払いがいくらになるか、計算してみよう
予算の問題で、車の購入を迷う人はたくさんいます。
予算をどうやって準備するかが問題になりますが、車を買う人はどのようにしてお金を工面しているのでしょうか?
まず、車を買う人の多くは「カーローン」を使って支払っています。
カーローンは銀行やディーラーで申し込むことができますし、カード会社が扱っている車のローンもあります。
気になるのが支払い総額ですが、カーローンはどこで申し込むかによって金利が変わってきます。
結論からいうと、銀行の自動車ローンを選びましょう。なかでも、ネット銀行の自動車ローンがおすすめです。
まず重要な知識として、金利について知っておきましょう。おおよその金利の目安は以下のとおりです。
- ・銀行のカーローン 2〜3%
- ・ディーラーのローン 4〜10%
銀行のカーローンは金利が安い
銀行のカーローンの特徴は金利の安さにあります。ですから、銀行でカーローンを組めればいいのですが、1つ難点があります。
それは審査が厳しいこと。銀行でローンを組むには一定以上の年収が必要になりますし、職業も問われます。
ただ、ネット銀行のカーローンは収入証明書不要でOKのところもあるので、審査が不安な人はネット銀行(住信SBIネット銀行など)を選びましょう。
また、ネット申し込みだけ(来店不要)でローンの審査が完了する損保ジャパンのマイカーローンも穴場でおすすめです。
ディーラーで組むローンよりも金利が低いですし、手続きもかなりスムーズです。
ディーラー(販売店)のカーローンは金利が高め
一方、ディーラーのカーローンは比較的審査が通りやすいのが特徴です。ただし、そのぶんだけ金利が高くなります。
車を買うときに手続きの流れで申し込みできるので、面倒な手続きは比較的少なくて済みます。
申し込み書類の手配や手続きはディーラーの担当者が基本的にすべてやってくれるので、あなたは必要書類を準備するだけです。
ローンを組みやすいですが、できれば銀行でローンを組んだほうが支払い総額が安くなります。
車の購入でローンを組むと総額でいくらかかる?
仮に200万円の車をフルローン(全額)で組み、5年で支払ったとします。
支払い総額はそれぞれ以下のようになります。
- 銀行(金利3%)月額返済額35,937円
- 返済総額:2,156,212円
- ディーラー(金利7%)月額返済額39,602円
- 返済総額:2,376,109円
ディーラーは金利が高いので、返済総額が銀行のローンよりも20万円以上高くなります。
もし新車の購入予算を抑えたいのであれば、できるだけ銀行でカーローンを組むようにしましょう。
頭金はいくら用意できるか?
ちなみに、もしローンを組むのであれば頭金がたくさんあったほうが有利です。
前に少し説明しましたが、その理由は2つあります。
- ・ローンの審査がとおりやすくなる
- ・毎月の支払い負担が軽くなる
頭金が多いということは、借りるお金が少なくなるということです。つまり、ローン審査も通りやすいですし、利息も少なくなるため返済負担が軽くなります。
車の購入に迷う原因が「予算」にあるのでしたら、まずは毎月の支払い負担などを計算してみることをオススメします。

短い期間で買い替えるか、長く乗るかで車種の選び方は変わる
これは新車・中古車のどちらにも言えることですが、どの車種を選ぶかは迷いどころです。もちろん、それが車選びの楽しみでもあります。
どの車種を選ぶかは人それぞれでしょうが、1つだけ気をつけたいことがあります。それは「いま現在欲しい車種を選んでしまうこと」です。
「いま欲しい車種を選んでしまう」とはどういうことでしょうか?
結論をいうと、将来的なライフプランを考えて車を購入するべきだということです。
もし新車を買うのであれば少なくとも3年、長ければ10年は乗り続ける可能性があります。そうなると、将来的に必要となる車のスペックや大きさは変わってくるかもしれません。
子どもが増えるかもしれません。子どもが独立して夫婦だけになるかもしれません。
ですから、「いま欲しい車」を基準にすることも大事ですが、それ以上に「将来を見越した車種」を選ぶことが大切です。
そうすれば購入してから後悔することもなくなるでしょう。
購入する車種への迷いが晴れれば、あとはスッキリとした気持ちで車選びができるはずです。
迷いが晴れる!車種選びの具体的な流れ
- ① 購入予算を決める
- ② これだけはハズせない!という車の条件を3つに絞る
- (たとえば、大きさ・見た目・メーカーなど)
- ③ メーカーのWEBサイトを見て、条件に当てはまる車をチェック
- ④ 他社メーカーの競合車もチェックして、比較する
- ⑤ 販売店に行って、くわしく話を聞く(商談)
① 購入予算を決める
まず何より、あなたにとって支払い可能な予算を決めることから車選びは始まります。
自動車ローンを組む場合は、毎月の返済額が収入の20%以内に収まるように金額を決定します。たとえば、手取り月収が30万円なら、毎月の返済額は6万円までに抑えましょう。
貯金を崩して現金一括で買う場合、手元に6ヶ月は働かなくても生活できる分のお金があると安心です(病気や怪我で休業になったときの備えとして)。
② これだけはハズせない!という条件を最大で3つに絞る
予算を決めたら、自分にとって必要不可欠な車の条件を最大で3つに絞りましょう。
条件が多すぎると、完全に一致する車を見つけるまで結論が出せなくなります。というより、自分の理想とする条件をすべて満たす車種はゼロに等しいです。
ちなみに、僕はかつてボルボV60に乗っていていましたが、買い替えを検討するにあたって欠かせない条件は以下の3つでした。
- 1. 夜間でも歩行者対応できる自動ブレーキ
- 2. 全長が4,400mm(4.4m)以内
- 3. 輸入車メーカー
僕の場合、欲しい車がハッキリしているので条件を3つ決めるだけで買える車がかなり絞られます。これによって余計な迷いが消えるので、効率的に車が探しができるようになりました。
ここまで具体的でなくても、「トヨタ車が良い」とか「7人乗りは必須だな」という条件を決めるだけでも、車さがしは大幅に現実的になりますよ。
③ メーカーのWEBサイトで、条件に当てはまる車をチェック
条件が決まったら、次は自動車メーカーのウェブサイトをチェックしましょう。
メーカーのウェブサイトは、条件をもとに車種を絞り込めるようになっています。たとえば以下の画像はトヨタの公式サイトですが、ボディタイプや価格帯などかなり細かく条件を設定できます。
④ 他社メーカーの競合車もチェックして、比較する
同じ要領でさらに、競合となる他社メーカーも見てライバル車と比較してみます。
たとえばトヨタ・RAV4が欲しいのであれば、日産・エクストレイルやホンダ・ヴェゼルなどをチェックするのです。
なぜ競合車もチェックするのか?おもな目的は価格交渉に使うためです。
ディーラーでの価格交渉では、ライバル車との比較が効果的ですから、たとえ本気で欲しいと思ってなくてもライバル車はチェックしておきましょう。
この段階で、欲しい車種のスペックや価格についてザックリと頭の中に入れておきましょう。そうすることで、販売店の商談で有利に話をすすめることができるからです。
⑤ 販売店に行って、くわしく話を聞く(商談)
欲しい車種が絞り込めたら、いよいよ販売店に言ってみましょう。
担当者の人に話を聞くと、今まで知らなかった車の知識をたくさん知ることができます。
あらかじめ予約しておけばスムーズに試乗できますから、欲しい車の乗り心地やサイズ感などもチェックしておきましょう。
ちなみに、ディーラーに行くのって緊張しがちなんですが、そこまで気負う必要はありません。フラッと試乗しに行くくらいの感覚でお店に行ってみましょう。
お店によって差はありますが、中古車販売店でも試乗させてくれる場合があります。欲しい車が中古車の場合、お店に試乗できるか問い合わせてみるのがおすすめです。
新車と中古車、どっちを購入するか迷う!
「新車でなくて中古車でもいいのではないか?」
これは車を買う人の多くが迷うところです。
新車と中古車は結局どっちがお得なの?というのは、長い間論争が繰り広げられています。
結論を言うと「車の状態、購入する人の条件」によって良し悪しは変わってきます。
新車と中古車で迷った時に見るべきポイントは以下のとおりです。
- ・車両本体価格
- ・自動車取得税
- ・メンテナンス費用
- ・故障にかかる費用
車両本体価格は新車のほうが高いのは当然ですが、メンテナンス費用や故障するリスクは少なくなります。
中古車はメンテナンス費用や修理費用が高くつくでしょうが、車両価格は安くなります。ですから、新車と中古車をくらべるときはトータルコストを意識して選ぶことが大切です。
「お金がないからとりあえず中古車」という選択もありですが、車は長期的なプランで購入するようにしましょう。
僕としては、登録済み未使用車がかなり魅力的だと思います。ほぼ新車なのに、かなり安い値段で買えるからです。
選べる車種は少なくなりますが、登録済み未使用車はかなりお買い得だと思います。
いまの車を乗り続けるべきか迷う!
いま乗っている車から、新しい車への買い替えで迷っている人も多いはずです。おそらく「このまま乗り続けたほうがいいのでは?」という思いがあるのではないでしょうか。
車を乗り続けるべきかどうかについても、さきほどと同じようにトータルでかかる費用を意識しましょう。
どういうことかといいますと、いま車を売って得られるお金と、乗り続けることで得られるお金(浮いたお金)を比べるべきだということです。
新車に買い替えるとお金はかかります。しかし、いま乗っている車を前倒しで売れるので高く買い取ってもらうことができます(年式や走行距離で査定アップするから)。
反対に、いまの車を乗り続けると、買い替えのお金はかかりませんが、将来的に車を買い替えるときに現在ほどの値段はつきません。
ということは、いまの車を乗り続けるべきかどうかの決断は「査定額はいくらか?」によって決まってくるのです。
いまの車の査定額が高くつくのであれば、車を売って新車に買い替えたほうがお得です。いまの車の査定額が低いのであれば、そのまま乗り続けたほうがお得になります。
まずは愛車を査定に出すことからはじめましょう。
査定額によって車を買い替えるか・いまの車を乗り続けるかを決断すると、合理的な結論を出せるようになるはずです。
複数の買取業者に査定をしてもらうと査定額は確実に高くなります。
まずは、ネットの無料一括査定を活用して見積もりを出してもらいましょう。
そうすることで、車を購入すべきかという迷いが晴れる可能性は高くなるはずです。