N-VANとアトレーを徹底比較。車中泊やキャンプに向いてるのはどっちだ?

N-VAN

※この記事はプロモーションを含みます

車中泊といえばキャンピングカーが定番ですが、キャンピングカーはデメリットの多い車です。

  • 「価格が高い」
  • 「税金、保険、ガソリン代が高い」
  • 「デザインがダサい車が多い」
  • 「街で走ったり、駐車してるときに目立つ」
  • 「デカイから停められる駐車場に制限がある」

僕もキャンピングカーに憧れる人間の1人ですが、欲しい気持ちとデメリットを天秤に掛けると買う勇気は持てません。

キャンピングカーを買わずとも、車中泊をもっと気軽に、もっとお手頃に楽しむ方法として「軽ハイトワゴン」という選択肢があります。

中でも今回は、後部座席がフルフラットになる車種「N-VAN(+STYLE FUN)」と「アトレー」について、どっちが買いなのか?を比較していきます

記事の前半では外装・内装・走行性能などを徹底的に紹介して、記事の後半では「キャンプや車中泊で使う場合はどうか?」という点をレビューしていきます。

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ② 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

【外装】見た目の良さはN-VANに軍配

アトレー

ダイハツ公式サイトより

N-VAN

ホンダ公式サイトより

まずは外観から見ていきましょう。外観なんて言ってしまえば「好みの問題」なのですが、主観的に見ても客観的に見ても、おそらくN-VANのほうがデザインは良いと思います。ちなみに、この記事ではN-VANの+STYLE FUNというデザイン(グレード)を扱っていきます。

アトレーは新型になってだいぶ垢抜けた感がありますが、それでもまだ「前時代的な昔っぽいテイスト」がどこかに残っていて、完全にオシャレにはなりきれてません。地方から上京して大学デビューを目指す学生のような感じ。

アトレーのフロントライト

ダイハツ公式サイトより

一方、N-VAN(+STYLE FUN)は非常にスタイリッシュです。N-BOXで磨かれたデザイン性をN-VANにも応用している感じで、完全に垢抜けています。「生まれも育ちも広尾です」みたいな感じ。

前横後ろ、どこを切り取っても洗練された印象がありますが、特にフロントライトの造形が美しい。丸目のLEDライトは可愛くなりすぎる傾向がありますが、ライトの下部分をリフトアップさせることでキリッとしたシャープな印象を与えることに成功しています。

N-VANのフロントライト

N-VANのフロントライト ホンダ公式サイトより

意外と重要な「ドアノブ」の形状

細かいところだと、運転席と助手席のドアハンドルも造形も違います。アトレーは下から握って上に引き上げるタイプのノブですが、N-VANは上からも下からも手を差し込めるリング状のノブになっています。

アトレーのドアノブ

ダイハツ公式サイトより

N-VANのドアノブ

ホンダ公式サイトより

たいした違いがないように思えるかもしれませんが、N-VANのようなリング状のほうが手を差し込める角度が自由なので、荷物を持っていたりするときにも開けやすくなります。さらにいうと、上から手を差し込んだほうが腕の力を加えやすいのでドアが開けやすいです。僕はいまN-BOXに乗っていて同じ形状のドアノブなので、その良さや利便性を痛感しています。

アトレーのテールランプがちょっと残念

リアのテールランプについてもN-VANのほうが洗練されている印象です。

アトレーはボトムに2つのランプが埋め込まれていますが、これが「THE商用車感」を醸し出してしまい、いまいちそそられません。さらに、後続車からの視認性も高いとは言えないでしょう。

アトレーのテールランプ

ダイハツ公式サイトより

一方のN-VANは往年のステップワゴンから受け継がれている縦型の細いリアコンビネーションランプはスタイリッシュな印象を与え、なおかつ後続車からの視認性も高いのが特徴です。

N-BOXのテールランプ

ホンダ公式サイトより

これらの点を総合的に踏まえると、外観のデザインについてはアトレーよりもN-VANに軍配が上がります。もちろん、好みは人それぞれであることを念のため付け加えておきます。

【内装】質感は同等。使いやすさはN-VAN

N-VANもアトレーも商用バンという位置づけですが、どちらも内装の質感は高めです。昔の商用車にありがちなグレーの安普請なつくりにはなっておらず、N-VANもアトレーも質感を高めようという車づくりが伝わってきます。

N-VANのインパネ

N-VANのインパネ ホンダ公式サイトより

アトレーのインパネ

アトレーのインパネ ダイハツ公式サイトより

N-VANは助手席のダイブダウン機構に強み

シートアレンジについては、N-VANのほうが優れています。その理由は、助手席をダイブダウンさせることができるからです。

この機構をもった車は非常に珍しく、ダイブダウンできるおかげで助手席から後部座席に至る長大なスペースが生まれます。段差がないフラットな空間なので、長尺物を運んだり、車中泊で寝るときにも大助かり。

ダイブダウン機構付助手席&リアシート

N-VANのダイブダウン機構付助手席&リアシート ホンダ公式サイトより

一方のアトレーにはダイブダウン機構がありません。助手席を前方にズラして後席空間を広くすることはできすが、倒すことはできないので、フルフラットになるのは後部座席のみです。

荷室・収納スペースはどちらも優秀

ドアやダッシュボードの細かい収納スペースについては、N-VANもアトレーも優秀で甲乙つけがたいです。

コンビニの袋や買い物袋を引っ掛けるフックは複数箇所に付いていますし、ドリンクホルダーも複数箇所にあるのでドリンク置き場に困ることもありません。

N-VANのコンビニフック

N-VANのコンビニフック ホンダ公式サイトより

N-VANのドリンクホルダー

N-VANのドリンクホルダー ホンダ公式サイトより

ひとつ、アトレーだけに付いているデッキサイドポケットが特徴的で便利な収納です。このポケットは荷室に付いているのですが、車中泊のときにスマホやタブレットを収納できるように工夫されています。このあたりは、N-VANにはない細かな配慮がなされていると感じました。

デッキサイドポケット

アトレーのデッキサイトポケット ダイハツ公式サイトより

ちなみに、後席のウィンドウについてはどちらも手動でスキマが少しだけ開くタイプの構造です。アトレーでは上記の画像のとおり、ポップアップ機構付きリヤガラスという名称になっています。

N-VANもアトレーも後席はパワーウィンドウが付いていません。これによりデンジン停止時でも窓を開けて換気ができるメリットがありますが、窓が開く範囲が狭く、手動で開け閉めしなければいけないというデメリットとも隣り合わせです。

【安全性能】Honda SENSING&スマートアシスト

ダイハツのスマアシ

ダイハツ公式サイトより

※以下の表は横スクロールできます

Honda SENSINGの予防安全
渋滞追従機能付ACC▷加速・減速し、適切な車間距離をキープ
▷前走車が止まれば合わせて停車
衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉車両、歩行者、自転車に対応。自転車対応はHonda車で初
車線維持支援システム高速道路走行中、車線の中央を維持する
誤発進抑制機能アクセルを踏み込んだ場合の急加速を抑制
歩行者事故低減ステアリング路側帯を歩く歩行者との衝突回避のための支援
路外逸脱抑制機能車線をはみ出しそうになるのを防ぎ、車線内へ戻す
先行車発進お知らせ機能前走車の発進を音とディスプレー表示でお知らせ
標識認識機能道路標識をディスプレー表示し、標識への注意を促す
後方誤発進抑制機能アクセルを踏み込んだ場合の、急な後退を抑制
オートハイビーム夜間走行時、ハイビームとロービームを自動で切り替え
Honda SENSINGの衝突安全
サイドエアバッグシステム前席/後席対応。カーテンエアバッグも
転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム「早く」「やさしく」「長く」ふくらんで、さまざまな体格や衝突状況に対応
衝突安全設計ボディー衝突時の衝撃(G)を制御する安全技術「G-CON」採用
プリテンショナーELRシートベルト衝突時、瞬時にシートベルトを引き込んで体を固定
頚部衝撃緩和フロントシート後方から低速で追突された際に、首への負担を軽減する
後席シートベルト締め忘れ警告灯ルームミラー上部のランプでお知らせし、シートベルトの着用を促す
ダイハツのスマートアシスト
全車速追従機能付ACC 走行中に先行車の様子を検知しながら、
設定した車速の範囲内で先行車との距離のキープを支援
レーンキープコントロール約60km/h以上で走行中、全車速追従機能付ACC作動時に、
クルマが車線の中央付近を安定して走行するよう、ハンドル操作をアシスト
・衝突警報機能
・衝突回避支援ブレーキ機能
(対車両・対歩行者[昼夜])
走行中に前方の車両(二輪車、自転車を含む)、歩行者(昼夜対応)を認識し、
衝突の危険性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起。
さらに危険性が高まった場合には緊急ブレーキで減速
アダプティブドライビングビームハイビームで走行中に先行車や対向車を検知した時、部分的に遮光し、
先行車や対向車に配慮しながら高い視認性を確保
サイドビューランプ通常のヘッドランプに加え、ハンドルを切った方向やターンランプを
出した方向を明るく照らします。また、シフトを[R]レンジに入れると左右のランプが点灯。
ふらつき警報長時間走行中、クルマのふらつきを検知すると、
ドライバーへブザー音とメーター内表示でお知らせ
路側逸脱警報機能約60km/h以上で走行中、クルマが路側へはみ出しそうになると、
ブザー音とメーター内表示でお知らせ。
・車線逸脱警報機能
・車線逸脱抑制制御機能
約60km/h以上で走行中にステレオカメラが車線を検知している場合、道路上の車線から逸脱しそうになると、
ドライバーへブザー音でお知らせ。クルマが車線をはみ出しそうになると、
メーター内表示でお知らせするとともに、車線内に戻すようハンドル操作をアシスト。
ブレーキ制御付誤発進抑制機能
(前方・後方)
約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定して
エンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示で警告。
さらに、障害物に衝突する危険性があるとシステムが判断するとブレーキ制御が作動
先行車発進お知らせ機能信号待ちなどで前のクルマが発進したことに気づかない時、ブザー音とメーター内表示でお知らせ
標識認識機能進入禁止、最高速度、一時停止の標識をステレオカメラが検知するとメーター内に表示してお知らせ
コーナーセンサー
(フロント2個/リヤ4個)
コーナーセンサーをクルマの前後に装備。障害物までの距離に応じて警告音を変えてお知らせ
スマートインナーミラー荷物満載時や視界不良時でも、後方のカメラ映像をミラーに表示することで、
後ろの視界を見やすくするスマートインナーミラーを軽キャブオーバーバンで初めて採用。
視界が悪い時はデジタルモードに切り替え
バックカメラ車庫入れや駐車時などで、シフトを[R]に入れると、後方の映像を
ディスプレイオーディオまたはスマートインナーミラーに表示

N-VANはHonda SENSINGを全車標準搭載しています。そのため、自動ブレーキやクルーズコントロールなどのここ数年で当たり前になりつつある装備がきちんと付いています。

アトレーはダイハツスマートアシスト搭載で、こちらも自動ブレーキやクルコンなどの欲しい安全装備はひととおり付いています。ただし、アトレーはグレード別設定・オプション設定になっている安全装備があるので、ちょっと不満です。

ダイハツは目指しています。暮らしのそばで起きる事故を、ひとつでも減らすことを。

上記はダイハツ公式サイトに書かれている文言ですが、そう書くなら何で全車標準装備にしないんですかね。言ってることとやってることが矛盾してますよ。

これはダイハツに限らないのですが、搭載できる安全装備をグレード別設定やオプション設定にするメーカーの姿勢が本当に嫌いです。これをやっちゃうと、少しでも車両価格を抑えたい人が、節約したいがために安全装備未搭載の車を買えちゃいますから。そのせいで死亡事故が起きて悲しむのは被害者だということを忘れないで欲しい。

と、少々熱くなってしまいましたが、みなさんにはぜひ安全装備搭載のグレードを選んで欲しいです。

【主要スペック】N-VANのほうがやや大きい

N-VAN
+STYLE FUN FF
アトレー
X 2WD
全長3395mm3395mm
全幅1475mm1475mm
全高1945mm1890mm
ホイールベース2520mm2450mm
最低地上高155mm160mm
車両重量940kg960kg
 エンジン型式S07B
水冷直列3気筒横置
水冷直列3気筒12バルブ
DOHCインタークーラーターボ
最高出力
(kW[PS]/rpm)
39[53] / 6,80047[64] / 5,700
最高トルク
(Nm[kgfm]/rpm)
64[6.5] / 4,80091[9.3] / 2,800
WLTCモード燃費19.8km/L19.7km/L

N-VANとアトレーの主要スペックを比較すると、大差がないことがわかります(軽自動車なので当たり前だけど)。

ただ、全高とホイールベースはN-VANのほうがやや大きいので、その点だけ留意しておいたほうがいいかもしれません。

燃費についてはどちらも同等でおよそ20km/Lと低燃費を実現しています。

【価格】差はないが、アトレーがややお得感あり

N-VAN

ガーデングリーン・メタリック ホンダ公式サイトより

アトレー

オフビートカーキメタリック ダイハツ公式サイトより

  • N-VAN +STYLE FUN
  • 1,629,100 円〜
  • アトレー RS
  • 1,672,000 

価格については非常に近似となっており、大きな差はありません。

ただ、アトレーは全車にターボが標準搭載となっているため、エンジン性能だけを考えるのであればアトレーのほうが割安感はあるかもしれません。

エンジン性能はアトレーが優勢ですが、全体的な質感や車としてのイメージの良さはN-VANが上かなというのが個人的な見解です。

キャンプ・車中泊カーとして使うならN-VAN

N-VANもアトレーも基本は商用車を前提として作られている車ですが、近年のアウトドアブームも手伝って、メーカーの公式サイトにはキャンプや車中泊での活用法も紹介されています。

結論からいうと、N-VANもアトレーもキャンプや車中泊で十分に活躍してくれる車ですし、アウトドアで役立つオプション品なども充実しています。

しかし、以下の3点の理由からN-VANのほうがキャンプや車中泊には使いやすいと思います。

  • N-VANが優れているポイント
  • ① 助手席側のセンターピラーがないので、開口部がめちゃ広い
  • ② 荷室高が1365mmと、N-VANのほうが高い(アトレーは1215mm)
  • ③ 助手席がダイブダウンできるので、最長2635mmの空間が使える

① 助手席側のセンターピラーがないので、開口部がめちゃ広い

N-VANのピラーレス

ホンダ公式サイトより

N-VANは助手席側のセンターピラー(ピラー=柱)がないピラーレス式になっているため、助手席と後部座席を開けると、大きな開口部が生まれます。

この恩恵は凄まじく、荷物の積み下ろしが圧倒的にしやすいため、キャンプグッズや車中泊で使うベッドの出し入れも非常にラクです。

また、単純に開放感が抜群に良いので、キャンプ場や景色の良い大自然のなかでドアを開け放して過ごす時間は格別なものになります。

ちなみに、ピラーの役割は助手席ドアとスライドドアに内蔵されているので、衝突安全性能も確保されています。

② N-VANのほうが荷室高が高い

車中泊をする場合、車内で過ごす時間が多くなりますから、天井までの高さが高いほうが快適です。特に男性の場合、あぐらをかいた状態で過ごすことが多くなりますから、荷室高が高いほうがストレスは軽減できるでしょう。

荷室高についてはN-VANが1365mm、アトレーは1215mmとなっており、N-VANのほうが15cmも高くつくられています。この差はけっこうデカイです。

荷室高が高いと車内で過ごしやすいというのもありますし、背の高い荷物の積み下ろしもラクというメリットもあります。

③ 助手席がダイブダウンできるので、最長2635mmの空間が使える

N-VANにあってアトレーにないもの。それは助手席のダイブダウン機構です。

助手席を前に折りたたむことで床をフラットにできるため、助手席から後部座席にかけて最長2635mmの空間が生まれます。これなら高身長の男性でも車中泊ができますよね。

車中泊をする場合、助手席から後部座席にかけてのスペースは就寝用とし、運転席のうしろのスペースは調理や趣味を楽しむ時間ための場所として区画分けすることもできます。

シュラフ(寝袋)な就寝用マットなどを敷きっぱなしにできるので、車中泊がより便利で快適なものになるはずです。

ちなみに、アトレーは後部座席をフルフラットにすると、1820mmの荷室長となります。170〜175cmくらいの体格であれば縦に寝ることもできるでしょう。

アトレーの車内空間

ダイハツ公式サイトより

車内で仕事をするなら?

余談ですが、N-VANやアトレーの車内で仕事をするというのも1つの選択肢です。リモートワークが多く、働く場所が自由な人であれば車の中で仕事ができたら最高ですよね。アウトドアに出かけて、そこで仕事もしちゃうみたいな(いわゆるワーケーションというやつ)。

まずN-VANですが、荷室高が高いので、背が低めのデスクとチェアを持ち込めばワークスペースをすぐに作り出すことができます。

一方、アトレーにはラゲージボードを差し込めるデッキサイドトリムという便利な機構があります(ラゲージボードはオプション)。これを活用することで、後方に作業スペースを設けることができるため、ここでパソコン仕事をするのもありでしょう。

ラゲージボードを差し込めるデッキサイドトリム

ラゲージボードを差し込めるデッキサイドトリム ダイハツ公式サイトより

【結論】買うならN-VAN

N-VAN

ホンダ公式サイトより

個人的な見解を言わせてもらうと、ここまでキャラクターが類似している車種なので、最終的には見た目で選ぶのが良いと思います。

結局、車に愛着が持てるかどうかはデザインが重要で、見た目が好きになれない車は愛着が持てません。

そういった観点でいうと、僕はN-VANのデザインが好みなので、僕ならN-VANを買います。

また、リセールバリューという観点からいっても、おそらくN-VANのほうが値崩れしにくいと思うので、長期的なカーライフを考えてもやはりN-VANが優勢かなと思います。

いずれにしても、N-VANもアトレーもそれなりにオプションなどを付けたり、諸経費を払うことを考えるとトータルで200万円近い出費になります。

資金に余裕を持つためにも、いま乗っている車を高く売るなどして十分な予算を確保してから商談に臨みたいところです。

個人的には下取りよりも、一括査定で買取業者に売るのがおすすめです。このブログでも一押ししている無料の一括査定を使うと、車が最高額で売れるのでぜひ試してみてください。

無料査定で愛車の最高額をチェックしてみる

僕の車が30万円以上も高く売れた理由

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ② 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

僕が乗っていたフォルクスワーゲン「ゴルフ」は無料の一括査定を活用したおかげで、ディーラーの下取りより38万円も高く売ることができました。その理由は「ズバット車買取比較」(無料)を使ったからです。

 

査定はすべて無料で、申込みは最短32秒で終わります。スマホやパソコンに査定額がスグ表示されるのでとりあえず概算価格だけを知りたいという人にもおすすめです。

\ 24時間受付中!愛車の概算額がスグにわかる! /
おすすめ車種・車の選び方
車と過ごす日々