オレンジ色の車が、いまひそかに人気を集めています。
自動車メーカーはいろんな人の希望に応えてさまざまな色の車を取り揃えるようになりましたよね。
近年はカラーバリエーションが特に増えてきており、オレンジ色の車を選ぶ人も増えてきました。
今回はオレンジ色の車が欲しい人が知っておきたい車種と、車を買う前に気をつけるべきポイントについて解説します。
【最有力のコンパクト車】日産・ノート

画像:日産公式サイト

画像:日産公式サイト
フルモデルチェンジを経て、一気に先進的な未来デザインに生まれ変わったノート。普及車のコンパクトカーにオレンジ色が採用されているのは嬉しい限りです。
ノートは外装の見た目もいいですが、内装の質感も抜群に良いのですごく気に入っています。以前のモデルに比べて、運転席まわりの細かいボタンやディスプレイが刷新され、コンパクトカーながら高級感のある仕上がり。
以前までの日産車のコンパクトカーは正直チープな印象が否めなかったのですが、ここ数年は水平基調を取り入れてスッキリとした内装へと進化しています。
ちなみに、ノートの上位互換的存在として「ノート オーラ」というモデルもあります(見た目はほとんど同じ)。通常のノートよりもボディサイズが大きく、内装やオーディオ(BOSEパーソナルプラスサウンドシステム)の質感が高いのが特徴で、ノートオーラにもオレンジ色が用意されています。「より高級感のある車が良い」という人は、ノートオーラを検討してみるのもいいかもしれません。
パワートレインはノート、ノートオーラともにe-Powerに一本化されているため、燃費効率は非常に高くなっています。そのおかげもあってか、2021年度下半期国内登録車(電動車)販売で1位に躍り出るほどの人気です。さらに、2021-2022年の日本カーオブザイヤーも受賞しています。
日産・ノート | |
---|---|
全長 | 4,045 mm |
全幅 | 1,695 mm |
全高 | 1,505 mm |
ホイールベース | 2,580 mm |
パワートレイン | HR12DE型 1.2L 直3 DOHC |
WLTCモード燃費 | 28.4 km/L |
新車価格帯 | 2,029,500円 〜 |
【CUVの新定番】日産・キックス

画像:日産公式サイト

画像:日産公式サイト

画像:日産公式サイト

画像:日産公式サイト
日産・キックスはCUV=クロスオーバー・ユーティリティ・ビークルという位置づけで販売されている車で、SUVのかっこよさとコンパクトな取り回しの良さを兼ね備えた車種です。
ノートと同じようにオレンジ色のボディカラーが用意されていますが、個人的にはノートよりもキックスのほうがオレンジ色が映えて似合っている気がします。
大きめのフロントグリルで重厚感を出しつつ、低めの車高でスポーティ感を実現しているあたりは見事。2020年にはグッドデザイン賞も取っているのでお墨付きです。
内装については無駄がなく、シンプルでスタイリッシュな印象。シートは本革調ですが、高級感が出すぎることもなく、非常にバランスが取れていると思います。
プロパイロット搭載で安全性も高く、さらにe-Powerが採用されているので燃費性能も抜群です。
日産・キックス | |
---|---|
全長 | 4,295mm |
全幅 | 1,760mm |
全高 | 1,610mm |
ホイールベース | 2,620mm |
パワートレイン | HR12DE型 1,198cc 直3 |
WLTCモード燃費 | 21.6 km/L |
新車価格帯 | 2,759,900円 〜 |
【ハズさない選択】日産・エクストレイル

画像:日産公式サイト

画像:日産公式サイト
エクストレイルはもはや日本を代表するSUVとなりつつあります。個人的には、もっとゴツいSUVになってもらってトヨタ・ランドクルーザーと張り合えるくらいになってほしいと思ってます。まあ、それはエクストレイルの役割ではない気もしますが。
いずれにせよ、オレンジ色好きには嬉しい限り。というのも、記事執筆時点ではオレンジ色の国産SUVが新車で買えるのはエクストレイル(とキックス)だけだからです。
内装については特筆すべきポイントがないくらいシンプルなのですが、個人的な好みとしては、もう少し中央のオーディオやナビまわりの質感を上げて欲しいなと思ってしまいます。ボタン類がちょっとチープな印象。
とはいえ、プロパイロット搭載で安全性も高いですし、大きめのボディサイズのおかげで荷室収納力も抜群。本当に使い勝手が良い車なのは間違いないので、ちょっと本格的なSUVでオレンジ色のボディカラーが欲しい人にはピッタリの1台だと思います。
日産・エクストレイル | |
---|---|
全長 | 4,690mm |
全幅 | 1,820mm |
全高 | 1,730mm |
ホイールベース | 2,705mm |
パワートレイン | MR20DD型 2.0L 直4 DOHC |
WLTCモード燃費 | 13.2 km/L |
新車価格帯 | 3,161,400円 〜 |
【遊びを極める】ダイハツ・アトレー

画像:ダイハツ公式サイト

アトレーのインパネ 画像:ダイハツ公式サイト

画像:ダイハツ公式サイト
アトレーはモデルチェンジを経て、完全に「遊べる車」へと進化しました。おそらく、近年のアウトドアブームの流れを汲んでのことだと思います。
もともと商用車ベースの車なので、荷室のレイアウトや収納力の高さなどには定評のある車でして、そんなアトレーが一般ユーザー向けに本気を出してきたという感じ。
見た目は地味といえば地味ですが、個人的には水平基調のフロントグリルやフオrンとライトのデザインがけっこう好みです。オレンジ色と絶妙にマッチするデザインだと思います。

画像:ダイハツ公式サイト
また、室内の質感もなかなか高く、インパネまわりもチープ感は感じられません。これなら長距離のドライブでも、快適に過ごせそう。
ちなみに、アトレーのライバル車はホンダN-VANですが、強敵であるN-VANにも引けをとらない完成度です。

【積載性抜群】ダイハツ・ウェイク
ウェイクは軽ハイトワゴンという、車高の高い軽自動車です。
ライバル車種にはスズキ・スペーシア、ホンダ・N-BOXなど手強いライバルが並ぶジャンルでもあります。
ウェイクの最大の特徴は、やはりその収納力です。キャンプ用品はもちろん、仕事で資材や道具を運ぶときにも使えるほど、荷室スペースが広いのが特徴。
背が高い分、横風に煽られやすかったり、カーブにおける運転の操舵性は良いとは言えません。
その欠点を除けば、かなり使い勝手の良い車です。軽自動車なので税金が安く済むのも嬉しいですね。
- ダイハツ ウェイク
- ・価格:139〜187万円
- ・燃費:23.2〜25.4km/L

【最高の遊び心】スズキ・ハスラー

旧型モデル
軽自動車とSUVを組み合わせた車として鮮烈なデビューを果たしてから、ハスラーは軽自動車のなかでも中心的な存在として未だに人気があります。
見た目の可愛さと、内装のポップなデザインが幅広い世代に人気があります。
新型モデルからは、より四角いフォルムが強調されるようになり、特にリアデザイン(Cピラーあたり)はジムニーを彷彿とさせるスクエア型に生まれ変わりました。個人的には超好みです。
外観に目が行きがちですが、運転席に座ったときの開放感は目をみはるものがあります。非常に視界がひらけていて、運転しやすい車です。
さらに、オレンジ色好きに嬉しいのが、内装までもがオレンジ色で統一されていることです。ハスラーのオレンジは「バーミリオンオレンジ」というカラーなのですが、このボディカラーを選ぶと、内装も同色となります。
オレンジをはじめ、カラーバリエーションが非常に豊富なので他の色と比べてみるのも楽しいかもしれません。
ちなみに、ハスラーは軽自動車ですが、似たデザインの普通車にクロスビーという車種がありますが、クロスビーにオレンジ色はありません。
スズキ・ハスラー | |
---|---|
全長 | 3,395 mm |
全幅 | 1,475 mm |
全高 | 1,680mm |
ホイールベース | 2,460mm |
パワートレイン | R06A型 水冷4サイクル直列3気筒 |
WLTCモード燃費 | 22.6 km/L |
新車価格帯 | 1,280,400円 〜 |
【王道のコンパクト車】トヨタ・アクア
- ・トヨタ アクア
- ・価格:176〜237万円
- ・燃費:33.0〜37.0km/L
アクアはコンパクトカーの筆頭とも言える車種で、その燃費の良さと取り回しの良さからあらゆる世代に支持されている車です。
非常に売れている車なので、街で見かける率も非常に高いのが気になるところですが、オレンジ色のアクアはあまり出回ってないので狙い目。
ただし、現行モデルはオレンジ色がなく、暗めの黄色になっています。アクアのオレンジということであれば、中古車を狙うしかありません。
【ツートンが好みなら】ホンダ・フィット

旧型モデル
- ・ホンダ フィット
- ・価格:142〜240万円
- ・燃費:19.0〜36.4km/L
フィットはホンダにとって非常に重要な車種で、「低燃費なコンパクトカー」というジャンルを切り開いたモデルでもあります。
燃費の良さはもちろん、内装の質感が高いので価格が安いわりには満足感の高い一台です。特に、新型モデルになってからは内装が大幅に改良され、ちょっとした高級車ばりの質感の高さとなっています(本革シートはグレード別設定)。

フィットの内装 画像:ホンダ公式サイト
また、タイプ別設定にはなりますが、現行モデルはHonda SENSINGを搭載しており、自動ブレーキを含めた安全性は高いです。
ただし、現行モデルはオレンジ色が廃止されてしまい、ツートンカラー仕様しか選ぶことができません。ツートンとはいえ、オレンジ色はわずかな領域なので好みは分かれそうなところ。さりげないオレンジの差し色が好みな人にはおすすめですが、「ガッツリしたオレンジが欲しい!」ということであれば旧型を中古車で探すことになります。

【ちょうどいい】フォルクスワーゲン・ポロ

画像:VW公式サイト

画像:VW公式サイト

旧型モデル
フォルクスワーゲンというと「ゴルフ」が有名ですが、その1つ下の価格帯で人気なのがポロです。初代モデルは1975年ですから、非常に歴史のある車種でもあります。
ポロはゴルフよりも一回り小さく、価格もお手頃なので手が出しやすい車種です。現行モデルでもオレンジ色がありますし、ポロをSUVっぽく仕上げたクロスポロにもオレンジ色の設定があります。
ポロは内装も素晴らしく、ボディカラーを合わせた内装色になっています。オレンジ色のボディを選べば、オレンジ色がアクセントになった内装です。このへんの遊び心は素晴らしいと思います。
個人的に、ポロってセンスがいいというか、気取りすぎてないオシャレ感が出てると思うんですよね。「輸入車に乗りたいけど、ゴリゴリのやつはイヤ」という人にとって、ポロは非常にちょうどいい選択肢になり得る気がします。
価格も手頃ですし、安全性能も燃費もいいので、非常におすすめしたい車です。
フォルクスワーゲン・ポロ | |
---|---|
全長 | 4,060 mm |
全幅 | 1,750 mm |
全高 | 1,450 mm |
ホイールベース | 2,550 mm |
パワートレイン | 3気筒1.0 L TSIエンジン(CHZ型) |
WLTCモード燃費 | 18.0km/L |
新車価格帯 | 233~375 万円 |

【往年の名車、再び】トヨタ・86
86はトヨタとスバルの共同開発でつくられた車で、スバルからはBRZという名前で販売されています。
2ドアの完全なるスポーツカーなので、オレンジ色を選ぶとかなり街でも映えますね。ただし、現行モデルはオレンジ色が廃止されているので、オレンジ色が手に入るのは旧型モデルの中古車のみとなります。
内装もドライバー中心のつくりになっていて、運転する楽しさを喚起してくれます。
個人的にはもう少しコックピット感のあるメーターが付いていたほうがいいかなと思ったりもします。
- ・トヨタ 86
- ・価格:248〜317万円
- ・燃費:12.4km/L
【小ささを愛でる】フィアット・500 アランチャ(限定車)
- ・フィアット 500
- ・価格:199〜226万円
- ・燃費:19.4〜24.0km/L
こちらは限定モデルのオレンジカラーになりますが、フィアット500も非常に人気の高いモデルです。
軽自動車と同じ、もしくはもっと小さいボディは非常に取り回しがよく、日本国内の狭い道路事情にもピッタリです。
安全装備が貧弱なのが気になるところではありますが、価格の安さとデザインの可愛さは他のモデルでは味わえない魅力です。
【希少の極み】ロータス・エリーゼ
- ・ロータス エリーゼ
- ・価格:433~752万円
- ・燃費:12.47km/L
ロータスはイギリスの自動車メーカーで、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんね。
デザインを見てもらうとわかるとおり、かなり奇抜なスポーツカーです。
国内で見かける機会はかなり少ないうえ、オレンジ色ともなれば希少車に近いレベルといえるでしょう。
オレンジ色は希少車種ともいえる
オレンジ色の車のラインナップを紹介しましたが、こうして見るとメーカーでの扱いはやはり少ないと言わざるを得ません。日産などは積極的にオレンジ色のラインナップを採用していますが、それ以外のメーカーは一部の車種にオレンジ色を採用するにとどまっています。
そのため、限定カラーや限定車のみならず「オレンジ」というだけで車に対しての希少性が生まれます。考え方次第ではありますが、オレンジ色の車を購入するときは選択できる車種が少ないぶん、車選びがしやすいとも言えるでしょう。
ただ、オレンジ色の車だからといって車の価値(査定額)が高値で維持されるとは限りません。むしろ、オレンジ色の車を買う人はどちらかというと少ないので、リセールバリューという観点で見ると、決して良いとはいえません。
オレンジ色が好む人の特徴

出典:ランドローバー公式サイト
ここからは余談ですが、色彩心理の観点から「オレンジ色を好む人の特徴」を見てみましょう。
- ・明るく社交性に優れている
- ・精神面を楽しくしてくれる
- ・自分の意識をしっかりと主張する
- ・派手で攻撃的
落ち着いた色にくらべると、やはり明るさに長けているのがオレンジ色の特徴です。
車についていえば、オレンジ色にも負けないフェイスを持つ車に採用されるケースが多くなっています。
ですからオレンジ色が用意されている車は、どちらかというと特徴的なデザインを持っていると言えます。
オレンジ色の車は売るときに安くなってしまう?

出典:bentleymotors.jp
オレンジ色を求める人は少なくありません。
しかし、なかには「売却時に不利になるのでは?」と考える人も少なくありません。
結論からいうと「車種による」といえます。
オレンジ色の車が総じて安値でしか売れない、というわけではありません。
いわゆる「大衆車」であれば、オレンジであろうとホワイトであろうと中古車としての価格下落はほぼ同じです。
しかし、限定車や外国産の希少車の場合にはオレンジなどの特徴的な色のほうが値崩れしにくいと言えます。
オレンジ色の車をえらぶときには、「いますぐ欲しい」という気持ちも大切です。とはいえ、先のことまで考えると「車種」をしっかりと選択したほうがいいかもしれません。
ちなみに、軽自動車を除くとオレンジ色の車を買うには相応の予算が必要です。安くても新車で200〜300万円はしますから、いま乗っている愛車を高く売りたいところ。
幸いなことに、車の一括査定を使うだけで愛車の最高額はすぐにわかりますから、車を買い替えるときには積極的に利用することをおすすめします。
無料査定で愛車の最高額をチェックしてみる