【アウトドアに最適】キャンプにも使える!おすすめの車種10選

ジムニーシエラ スズキ
ジムニーシエラ

※この記事はプロモーションを含みます

僕はよく家族でキャンプに出かけるんですが、そのときに「あー、車にこんな装備があったらいいのにな」と思うことがよくあります。

キャンプって、ふだんの車使いでは想定されないような使い方をするんですよね。だから、キャンプの向きの車というか、キャンプをするときに欲しい機能や装備は押さえておきたいところ。

というわけで、実際に僕がキャンプをするなかで感じた、アウトドア向きな車の条件を解説します。

それに合わせて、アウトドア向きの車に買い替えるなら知っておきたい「おすすめの車」を見ていきましょう。

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ② 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

どんな車がアウトドアにおすすめ?正しい車選びのコツ

具体的な車種の紹介をする前に、まずはアウトドアに必要な車の装備やスペックを見ておきましょう。

アウトドアを快適なものにするためには、以下のポイントをチェックしておいてください。

  • アウトドアに必要な車の装備やスペック
  • ・悪路(オフロード)でも走行できる
  • ・収納力がある
  • ・大人数乗せられる
  • ・車内のレイアウトが自由自在
  • ・車中泊(仮眠)できる車

悪路走破性が高い車

まずはなんといっても「オフロードに強い車」はアウトドア車を選ぶときの重要ポイントです。

アウトドアとひとくちに言っても、険しい道があったり、舗装されていない道を走ることもあります。本格的な人だと、河川を車で渡る場合もあるでしょう。

ランクルで渡渉
さすがにここまで攻めた車の使い方をする人は少数派でしょうが、アウトドアに行くのであれば”万が一”ということがあり得ます。

「キャンプ場までの道が予想以上に狭く、険しかった」という経験をしたことことがある人は多いと思います。知る人ぞ知るスポットであれば、到達までのハードルは一層高くなります。

こうした不測の事態まで考慮するのであれば、四輪駆動(4WD)で車高が高い車がベスト。都会で走ることがほとんどの人でも、最近はアウトドアとシティユースに強いSUV車種がたくさんあるので選択肢は豊富です。

ぬかるみにハマったり、雪道で止まってしまった場合でも4WDは心強く感じるでしょう。4WDであれば、踏ん張る力が強くなるのでスタックしても抜けられる可能性が高いからです。

本格的なアウトドアで悪路を走るのであれば川に行く機会も増えるでしょうから、浅瀬にも進入できる車高の高い車がいいですね。

  • 【悪路走破性が高い車】のメリット
  • ・険しい道や未舗装の道路でも安定して走れる
  • ・本格的なアウトドアでは川の浅瀬にも進入できる
3列シートの大型国産SUV!おすすめ6車種【6人〜8人も乗れて、荷物もガッツリ積める】
6人〜8人も乗れる、おすすめの3列仕様大型SUVを国産車メーカー別にご紹介。3列目のシートがあると、室内のアレンジが非常に豊富になります。

収納力が高い車(荷物がたくさん積める)

荷物がたくさん積める車
アウトドアの定番といえばキャンプ(BBQ)やサーフィン、スノーボードなどさまざまです。これらすべてに共通するのは「荷物が多い」ということ。こうした荷物を運ぶには収納力が高い車を選びましょう。

キャンプだけでいえば、以下のような荷物を積む必要が出てきます(わりと本格的にやる人の場合)。

  • ・テント
  • ・タープ
  • ・グランドシート
  • ・寝袋(シュラフ)
  • ・テーブル
  • ・チェア
  • ・ランタン
  • ・バーナー
  • ・カセットコンロ
  • ・バーベキューグリル
  • ・クーラーボックス
  • ・ダッチオーブン
  • ・ジャグ(タンク)
  • ・焚き火台
  • ・火おこし器

もちろん、すべての人がこれらのアイテムを使うわけではありませんが、最大限これぐらいの荷物を積むという「最大公約数」で考えると、相当な積載量が必要になってきます。アウトドア優先で考えるなら、大きくて損をすることはありません。

また、ただ広いだけでなく、トランク(リア)は開口部が広くてリアゲートが開閉しやすい車種を選ぶと荷物の出し入れがスムーズではかどります。

最近はリアバンパーの下に足をかざすだけでリアゲート(トランク)を開閉できる車種も増えていますし、車種によっては近づくだけで開閉できるものもあります。両手がふさがっていても扉を開けることができるので便利です。

また、トランクのドアは低いほうが荷物の出し入れがしやすいので、リアの車高の低さは重要です。

さらに、車内の井が高いと積める荷物の選択肢が広がります。自転車をそのまま積めるアウトドア向け車種もあるので、必要に応じて選びたいですね。

車内に荷物を固定できるフックが付いていると、荷物の揺れを防ぐことができるので安心感が高まります。特に自転車やバイクなどを積み込む際は、ヒモを括れるフックが不可欠です。

  • 【収納力が高い車】のメリット
  • ・多くの荷物を積むことができる
  • ・足をかざすだけでリアゲートが開閉できると便利
  • ・車内に荷物固定用のフックが使えるかチェックしよう

乗車定員の多い車(大人数にも対応可)

大人数でのキャンプ
アウトドアでは大人数でのドライブが付き物です。ソロキャンプもいいですが、大人数でワイワイ楽しむキャンプはやっぱり最高ですよね。

収納力が高い車であれば、おのずと乗車定員が増えることになりますが、やはりたくさんの人が乗っても快適な車を選びたいところです。言いかえれば、荷物もたくさん積めて人もたくさん乗れる車選びが重要ということ。

ミニバンだけではなく、SUVタイプでも3列シートの車種が多く揃っていますので選択の幅は広がっています。

もし大人数での移動が多いのであれば、乗車定員だけでなく快適性もチェックしたいところ。

たとえば3列シートは使えても、乗り心地が悪いタイプの車種もあります。特に、SUVは3列目が極端に狭くなっていることが多く、長時間の乗車には向かないことがほとんどです。

もし3列目シートも快適に乗れるのを重視するなら、SUVよりミニバンを選んだほうが良いでしょう。

アウトドアを重視するなら、後部座席の乗り心地は時間をかけて入念にチェックすべきです。

  • 【乗車定員の多い車】のメリット
  • ・大人数でアウトドアに出かけることができる
  • ・購入前に3列目シートの乗り心地を確認しよう
超絶おすすめの人気車種。7人乗りで安い新車はコレ!勝手にランキング
7人乗りで安く買える国産車をご紹介。新車のミニバンでも200万円台で買える車種は多くあります。人気車種をランキングでチェックしましょう。

車内のレイアウトが自由に変えられる

車内のレイアウトが自由に変えられる
収納力が高く、乗車定員が多くても車内の座席のレイアウト自由度が低い車は避けたいところ。

たとえば、自転車を積む場合には、後部座席を横面に吊るせるタイプが理想です。

荷室スペースを最大にしたとき、できるだけ空間に広がりのあるタイプは自由度が高いといえます。

また、車内の座席を動かせば数人で食事を取れる環境にも早変わりします。座席を対面にできると、車内での時間の使い方も広がりますね。家族や友人と車内でランチ、なんてときに大活躍です。

アウトドアに使う車は、あらゆるシーンに対応できる座席のレイアウトを重視しましょう。

注意したいのは輸入車・外車です。輸入車の多くは座席のレイアウトが変更しづらく、シートを移動するときも力が必要だったり、ボタンがわかりづらいことがあります。

たとえばメルセデス・ベンツのミニバンにVクラスという車種があります。Vクラスはシートアレンジが豊富なんですが、かなり扱いづらく、シートアレンジが大変なのは有名です。わかりやすくいえば、国産車のような使い勝手の良いシートアレンジに対応していないということ。

Vクラスのシートアレンジ

Vクラスのシートアレンジ例

僕は個人的にVクラスが好きなんですが、アウトドアでの使い勝手を重視するならこういう車は選んではいけないと思います。「シートをアレンジしたいけど、動かすの大変だから面倒だな…」という車種は選ばないほうが賢明です。

日本車はワンタッチでシートを移動できるなど、利便性を重視している車種が多いので、アレンジのしやすさも車選びのポイントとなるでしょう。個人的にはホンダ車のシートアレンジは非常によく考えられていると思います。

また、最近では車をそのまま乗り入れることができる「オートキャンプ場」が増えています。車内レイアウトが豊富だと、タープやテントと組み合わせて車をリビングとして使うこともできます。最高ですね。

  • 【車内のレイアウトが自由に変えられる】のメリット
  • ・荷物の量や形状に合わせてシートを変えることができる
  • ・シートをアレンジすることで車内をリビングのように使える
トヨタ「アルファード」は何人乗り?シートアレンジと荷室スペースを検証
トヨタ・アルファードは押し出しの効いた外観やゴージャスな内装などが人気の的になっているプレミアムミニバンです。アルファードの乗車定員は何人なのか、またどんなシートアレンジができて、どれくらいの荷室スペースがあるのかについて検証します!アルフ...

車中泊(仮眠)ができる車(フルフラットになる車)


車の中で睡眠ができるか否か、これはアウトドア向け車種を考える上では非常に重要なポイントです。

車中泊を考えているのであれば、フルフラットにできる車は必須となります。
フルフラットに明確な定義はありませんが、運転席、助手席から後部座席にいたるまで車全体をフラットにできる車は頼りになります。

ただ残念ながら、フルフラットになる車は少数派です。できたとしても助手席を使ったフルフラットだったり、後席の背もたれだけは倒せない、みたいな車がけっこう多かったりします。

また、「フラットにはなるけど微妙な段差があるから快適には寝られない」という車種も多く、そういった車はクッションを敷くなどして段差を解消しなければいけません。

車中泊にどれくらいこだわるかによりますが、完全なフルフラットを希望するのであれば選べる車種は自ずと絞られると思います。

細かいところだとシートベルトなどの金具が気になったりしますが、下に敷くマットなどをカー用品店で揃えれば車内は快適です。キャンパーの多くは小さなクッションを間に詰めたりして、わりと細かい工夫をしています。

ハイエースなどの大型ワゴンでは、後部座席を2段ベッドのようにできるタイプがあります。

キャンピングカーの領域にまで視野を広げると、使い方次第では大人4人が横になれる車もあるのでチェックすると良いでしょう。

  • 【車中泊(仮眠)ができる車】のメリット
  • ・テントの設営なしで宿泊できる(宿泊料の節約、防犯上のメリット)
  • ・車中泊するならフルフラット可能な車種を選ぼう

安い車種はある?アウトドア向きの車を選ぶときの予算

それでは実際に、アウトドア向けの車種を紹介していきましょう。

じつを言うと、アウトドアに必要な条件をすべて満たす車はありません。あなたが何を最重要視するのかを決めることも車選びでは必要になってきます。

車種ごとの予算も紹介するので、車購入の資金計画を立てるときの参考にしてみてくださいね。

おすすめ① トヨタ・ランドクルーザー

ランドクルーザー
海外でも高い評価を得ているランドクルーザーはアウトドアでは無敵の存在といえるでしょう。

路面状況に応じて、駆動力を4輪に最適分配することで、高い走破性を誇ります。

キャンプなどのレジャーはもちろん、過酷な山道でも絶大な安心感があり、海外では砂漠などの険しい道でも利用されています。

気になる価格帯は450万円〜となっています。くわしいグレードと価格は以下のとおりです。

  • ・ZX 6,531,429円
  • ・AX 4,988,572円〜
  • ・GX 4,525,714円

上記は新車で買う場合の価格帯です。ランクルは人気車種ということもあって、中古車も豊富に流通しています。

ただ、ランクルはブランド力があり、頑丈かつ長寿命ということもあって中古車価格も高値で推移しています。リセールバリューは非常に高いです。

そのため、もし長く乗る覚悟があるのであれば、下手に中古車に手を出すより、新車を買ったほうがトータルコストではお得になる可能性が高いでしょう。

ランドクルーザーの走行距離と寿命目安はどれくらい?ランクルが長く走れる理由
トヨタのクロスカントリー型SUV「ランドクルーザー」は、国内で「ランクル」の愛称で親しまれているほか、海外でも大人気です。 また、信頼性や耐久性には定評がありますが、具体的な走行距離と寿命の目安はどれくらいなのでしょうか? ランクルが長く走...

おすすめ② 日産・エクストレイル

エクストレイル
四輪駆動でも燃費が約15km/L(ガソリン車)と低燃費なのが特徴。たいしたことなさそうですが、SUVにしては上々な数字です。ハイブリッド車なら20km/Lを超えます。

リアシートの格納もできるので、収納力も高く非常に便利です。完全なフルフラットにはなりませんが、180cmの大人がなんとか寝られる程度にはフラットなシートにすることができます。

やや割高になりますが、ハイブリッドタイプも発売されているので、維持費を節約したい人にもオススメの1台です。

価格帯は230万円〜となっています。くわしいグレードと価格は以下のとおりです。

  • ・20X [2列] 2,313,360円〜
  • ・20X [3列] 2,385,720円〜
  • ・20X HYBRID 2,804,760円
新車で1番安いSUVは?国産車メーカー別・おすすめ車種を比較
価格が1番安いSUVの車種を国産車メーカー別に徹底比較!安く買えるおすすめのSUVをご紹介します。普通車だけでなく軽のSUVも最近はかなり本格化しているので、選択肢が多くなってきました。

おすすめ③ 三菱・デリカD:5

デリカd5
オフロードの走破性はもちろん、オンロードなどの都会でも快適な走りを実現している車種として高い人気を誇ります。

4WDミニバンとして、多様でフレキシブルな空間を楽しむことができます。車内が広いアウトドア車を求めている人は、十分に検討する価値があります。

問題はデザインですね。この見た目を好きに慣れるかどうか。僕は初めてデリカの新型を見たとき「うわー、やっちゃったな」と思いました。もちろん悪い意味で(笑)おそらくアルファードやヴェルファイアを意識したんだと思いますが、ちょっとやりすぎだと思います。このへんは好みの問題ですが。

ミニバンでありながらタフな走りが出来る車種は少ないので、デザインが気に入れば選択肢には入れたいところですね。価格帯は230万円〜となっています。くわしいグレードと価格は以下のとおりです。

グレードによってかなり価格にちがいがありますから、予算に応じて慎重に選びましょう。

  • ・D-Premium 4,046,760円
  • ・D-Power package 3,517,560円
  • ・G-Premium 3,722,760円
  • ・G-Power package 2,737,800円〜
  • ・M 2,397,600円〜

おすすめ④ スバル・レガシィアウトバック

レガシィアウトバック
燃費はJC08モードで14.8kmとまずまずの燃費性能です。

走破性もさることながら、スバルの運転支援システム「アイサイト」が都会での走りにも一役買ってくれます。

キャンプに行くともなると遠出になることも多いですから、安全性という意味では非常に心強い車でしょう。

一見するとアウトドア向けに見えませんが、9インチサイズのゴルフバッグ、大型スーツケースをともに4つ収納できるなど収納力抜群です。

価格帯は313万円〜となっています。くわしいグレードと価格は以下のとおりです。

  • ・レガシィアウトバック 3,132,000円
  • ・レガシィアウトバックLimited 3,402,000円

スバル車であれば、もうひとつ下の価格帯にXVという車種があります。いわゆるインプレッサのSUV版という位置づけですが、車高も高くアウトドアにもぴったりの車種です。

なぜスバル車の燃費は悪い?買い替え前に知っておきたい3つの理由
スバル車はアイサイトなどの安全性は高いものの、燃費が悪い。スバルの車種の燃費が悪い理由についてわかりやすく解説します。スバルの燃費も良くなったら最高なんですけどね…。

おすすめ⑤ ジープ・コンパス

Compass (コンパス) コンパクト SUV Jeep®
ジープならではの外観とともに、堅牢性を実現したコンパス。

1つ上のグレードである「グランドチェロキー」と同じフレームを使っているので、デザインは似ています。グランドチェロキーよりも価格が安いので手が届きやすいのが魅力ですね。

外国メーカーのアウトドア車を考えている人にオススメの車種です。

アクティブセーフティ(前面衝突警報など)およびパッシブセーフティ(衝突時の安全性)を高めたことで、長いドライブでも安心して乗ることができます。

とはいえ、国産車に比べると運転のしやすさや安全性が低いのが気になるところではあります。家族みんなで遠出するには、少し使いにくいかもしれません。

なお、ジープの車種を買うのであれば燃費性能は目をつぶりましょう(笑)

価格帯は302万円〜となっています。くわしいグレードと価格は以下のとおりです。

  • ・アルティチュードスポーツ 3,564,000円
  • ・リミテッド 3,024,000円

おすすめ⑥ ジープ ラングラー

Jeep ジープ ラングラー
日本国内では異例の売れ行きを見せており、正規ディーラーの店舗数を増やす動きが出るほど人気を呼んでいます。

最大の魅力は、国産車にはない大型ボディと四角いデザインでしょう。堅牢性は言うまでもなく高く、アウトドアの中でも特に過酷な状況にも対応してくれるはずです。

2ドアモデルと4ドアモデルがあります。ソロキャンプであれば2ドアで十分ですが、大きな荷物を積んだり大人数でキャンプに行くことを想定するなら4ドアですね。

全長も全幅もサイズがかなり大きいので、運転が不慣れな人には厳しい車かもしれません。

最近モデルチェンジをして、安全性能がやや高くなりました。とはいえ、国産車のような性能の高い自動ブレーキなどにはまだ期待できません。

  • ・SPORT ¥4,590,000〜
  • ・UNLIMITED SPORT ¥4,940,000〜
  • ・UNLIMITED SAHARA LAUNCH EDITION ¥5,300,000〜

気軽に楽しむならアウトドア向け軽自動車もおすすめ

スージースポーツのジムニー

SUZY.CO.JP

「がっつりアウトドア向けの車もいいけど、普段使いのことも考えたい」という人は、アウトドアにも使える軽自動車がおすすめです。

車体のサイズはコンパクトながら、室内空間の広い車種が増えているので選択肢はたくさんあります。

メーカー別におすすめをピックアップすると以下のような車種が良いですね。

  • ・ホンダ N-BOX
  • ・ダイハツ ウェイク
  • ・スズキ ハスラー
  • ・スズキ ジムニー

いずれもコンパクトながら室内空間が広い車種です。なかでもスズキ ハスラーは「SUV x 軽自動車」のコンセプトで絶大な人気を集めている車種です。

車中泊をすることが多いのであれば、ハイトワゴンと呼ばれる軽自動車がおすすめ。N-BOX、N-VAN、ウェイクなどは背が高いので車内も広々使えます。

また、2018年7月に新型が発売されたジムニーは四角いデザインが受けて、大ヒットしています。安全性が低いのは残念ですが、アウトドアでは注目度抜群の車種です。

軽自動車でも車高が高い車が揃っているので、意外な悪路走破性の高さも魅力的です。

アウトドア車の買い替えに必要な費用を効率的に用意するには?

x-trail

アウトドア車とはいえ、オンロードでも高い運転性能を誇る車がたくさんあります。多くの車を比較して、自分に合った車を見つけたいところですね。

アウトドア車の買い替えにかかる費用は、一般的な車種よりも高くつくことがあります。

走破性と堅牢なボディを実現するために、やはり車両価格も他のタイプと比べると割高です。

車の買い替えであれば、いま乗っている車をできるだけ高く売却するなどして、余裕のある予算で車選びに入りましょう。

いま乗っている車が高く売れると、そのぶんだけ購入予算が増えることになります。

当然ですが、予算が増えると車選びの選択肢もグッと広がりますよね。

少しでもお得にアウトドア車に買い替えるためにも、できるだけ多くの査定会社に愛車の見積りを出してもらうことをオススメします。

愛車が高く売れれば、車の購入予算がグッと増えますし、1つ上のグレードを選ぶこともできます。

まずは一括査定を活用して、見積もりを出してみましょう。いま乗っている車が高く売れれば、欲しい車種がグッと広がりますよ。

僕の車が30万円以上も高く売れた理由

  • 10秒でわかる!車が最高額で売れる一括査定
  • ① 最大10社の査定が可能。査定社数を重視するなら → ズバット車買取比較
  • ② 電話1本で完結&かんたん査定を重視するなら → カーネクスト
  • ※ すべて24時間受付。完全無料で査定が受けられます

僕が乗っていたフォルクスワーゲン「ゴルフ」は無料の一括査定を活用したおかげで、ディーラーの下取りより38万円も高く売ることができました。その理由は「ズバット車買取比較」(無料)を使ったからです。

 

査定はすべて無料で、申込みは最短32秒で終わります。スマホやパソコンに査定額がスグ表示されるのでとりあえず概算価格だけを知りたいという人にもおすすめです。

\ 24時間受付中!愛車の概算額がスグにわかる! /
おすすめ車種・車の選び方
車と過ごす日々